すき間を埋めるのは | キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

キモチに寄り添う整理術「ライフオーガナイズ」でシンプルライフ

シンプルに思考を整理すると、暮らし方が変わります。
鮮やかに夢を描くと、生き方が変わります。
「なりたい自分」「望む暮らし」「叶えたい夢」をキーワードに、
名古屋のマスターライフオーガナイザー 内藤さとこが、
本当に心地よい生き方、暮らし方を応援します。

夢の実現と、晴れやかで心地よい暮しと応援する

ドリーム&ライフオーガナイザーのトコナです。

昨日と、どこが変わったか分かるかな?



さて、カウンター下収納の「泣かされエピソード その2」です。


この収納には、耐震用の留め具(突っ張りボルトや

L字の固定金具など)がついていません。


このことによる、弊害は以下の2点。

 ①地震時の転倒が心配

 ②引き出しの1・2段目を引き出すと、

   収納ごと前にずれてくる


私は①が気にかかり、夫は使いにくいと②をしきりに

気にしていました。


カウンターと収納とのすきまは約5cm。


まずはグッズさがしを開始。

耐震グッズが充実している今ですから、すぐ見つかるだろうと、

たかを括っていたのですが。。。


突っ張り棒、突っ張り金具 は、サイズがない。

スキマブロック 、これはいいなと思ったのですが、

サイズは7.6cm以上。

もちろん、こういうのも 視野にはいれましたが、

うちの壁は凹凸があるので、強度に不安がある。

うーーーんダウン

狭いスキマって、やっかいだなぁ。

私がパソコンの前で頓挫している間に、夫はホームセンターを

物色してきた様子(電気屋やホームセンター大好き男です)。

彼が、買ってきたのは、、、

こちらです。
キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

②が気になっている夫は、まずは棚同士を連携させて

小さな引き出しがずれないように、固定しました。


キモチに寄り添う整理術 by laCLASSY SUPPORT

作業中です。

ハイスペックの電動ドリル使いはお手のもの。

これで、みごと②は解消されました。


残る①について、夫はホームセンターの古参おばちゃんから、

発泡スチロールや白い角材をぴったりに切り出して入れる案を

仕入れてきました。


なるほどね!

でも、角材はよほどぴったりじゃないと耐震にならないし、

でもぴったりすぎると家具を傷つける、ということで、

弾力のある発泡スチロールでぴったり埋める、を考えてみようということに。

現在、物色中です。


みなさん、小さなすき間はどうやって埋めていますか?

もし、もっといい案があったらぜひ教えてくださーーい。


なるほどね!のクリック、励みになります。

携帯の方はこちらへ→にほんブログ村 >  

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ