おはようございます
数日前に、母の現住所があるK市の介護保険課から
「K市 高額介護(介護予防)サービス費 給付のお知らせ」
という書類が郵送されてきました。
現在お世話になっている特養(特別養護老人ホーム)に見学に行った際に
K市のマンションから特養への住所変更を検討したのですが(その時のお話は⇒こちら)
みなさんからのアドバイスを参考にさせていただいて、
結局、現住所はK市に置いたまま、
K市からの通知はわたしの家に転送していただくことにしました。
【高額介護(介護予防)サービス費】というのは・・・
1か月に利用した介護サービスの自己負担が、一定の基準を超えた場合
その超過分を支給し、利用者の負担を軽減するもので、
① 支給対象者
1か月に利用した介護サービス費の自己負担が、一定の基準を超えている方
② 支給額
「自己負担額」から「基準額」を差し引いた額を支給。
(支給額=自己負担額ー基準額)
※ 自己負担額とは、介護保険1割または2割の負担額
食費・居住費や、福祉用具購入費、住宅改修費は対象外
また、区分支給限度基準額を超えた自己負担分も対象外
※ 利用料補助対象者は、支給額から補助相当分(25%)を差し引いて支給します。
(利用料補助についてのお話は⇒こちら)
詳しくは・・・
※ 画像は「厚生労働省HP」よりお借りしました。
母の場合は、市県民税非課税世帯(単独世帯)で、
本人の年金収入+合計所得が80万円を超えているので、「基準額・24600円」になるようです。
で・・・
昨年11月(住宅型老人ホームにお世話になって、デイサービスなどを利用していたころ)
に利用した介護保険サービスと自己負担額(1割)は、32,004円だったので、
【自己負担額内訳】
訪問介護・・・7,965円
住宅型有料老人ホームは「居宅介護」扱いになるので、
ヘルパーさんに着替えのお手伝いなどをしていただくのは、「訪問介護」になります。
居宅療養管理指導(薬局)・・・690円
福祉用具貸与(車いすなど)・・・1,838円
通所介護(デイサービス・入浴サービスなど)・・・21,511円
自己負担額(32,004円)-基準額(24,600円)=支給額(7,404円)
が、K市から支給されるそうです。
いくつかの介護保険関係の本を読んでみたら
該当者には市区町村から申請を促す書類が送付され、
一度手続きをしておけば、その後は自動的に指定口座に振り込まれ、
二度目以降は、支給決定通知が送付されてくるだけのようです。
潤沢な蓄えがあればよいのでしょうが、そういうわけではなく・・・
できれば月々の支払いは、年金の範囲内で・・・
と、思っている親不孝なこども(苦笑)なので、
少しでも負担額が軽減されるのは嬉しいです。
この制度・・・
申請の提出期限は、「お知らせ到着日から2年間」だそうです。
もしも、
なんだかわけがわからなくて・・・申請してないわ~!
という方がいらしたら、早めに手続きをする方がよさそうですよ!
そして・・・
昨年末から、特養(特別養護老人ホーム)にお世話になっている母のお話・・・
相変わらず、
声が出づらいけれど
(これはもう治らないかもしれないと・・・わたしはひそかに思っています)
体調は非常に良いようで、
「快食・快眠・快便!!」
(食事はすべて完食!大きい方のお通じは高齢者に珍しく?毎日あるそうです)
体の浮腫や褥瘡とも無縁で、
性格的にレクリエーションを楽しむタイプではないようですが
食事と(午前と午後・・・合計2回の)お茶の時間は共同生活室で過ごし、
疲れたら自室で横になるという特養の生活パターンは気に入っている様子。
何よりです。(´艸`*)
わたしは介護の経験がないので、
母のところに面会に行っても、
「トイレ介助」・「車いす⇔ベッドへの介助」もできなくて、
スタッフの皆さんにお世話になるばかり・・・
本当に情けない娘ですが、
お礼の言葉とねぎらいの言葉をかけることだけは、心がけるようにしています。(;^_^A