本日2回目のUPです。

 

入院中の母のお話の続きです。

 

1月15日・・・

母の「胃カメラ&大腸の内視鏡検査」の結果を聞くために病院へ行ってきました。

 

金曜日の病院からの連絡の様子だと、特に大きな問題はなさそうな感じだったので、

(詳しいお話は⇒こちら

わたし一人で行きました。

 

PCのモニターに映し出された映像を見せながら、先生が説明をしてくださったのですが・・・

 

胃と大腸にそれぞれ2個ずつポリープがあり、

ポリープの周りから継続的に血液がにじみ出ている状態で、

それが原因で貧血状態が続いているということでした。

 

ポリープの周りからの出血を止めるために、金曜日の検査後から

「ワーファリン(抗凝固剤=血液をサラサラにする薬)」の服用をやめたそうです。

 

以前の記事(⇒こちら)にも書いたことがあるのですが・・・

「ワーファリン」の投与をやめた場合

「血栓(血の塊)」ができて、

「脳梗塞」「心筋梗塞」を起こしやすいというリスクがあるそうですが、

これ以上「ワーファリン」を飲みつづけると、出血箇所の止血が難しくなり、

(母の場合)ポリープからダラダラと出血が続いて、ずっと貧血状態が続く可能性が高い。

 

つまり・・・

「ワーファリン」を飲み続けても、飲むのをやめても、リスクがあるということみたいです。

 

そして・・・

胃と大腸あわせて4個のポリープのうち3こは、そのまま放置しても問題ないのですが、

1こだけ、大腸内で直径2.5㎝以上の大きさになっているので、

これだけは内視鏡手術で切除(摘出)する必要があると言われました。

 

モニターに映し出された画像を見たところ、大腸をふさぐくらい大きなポリープでした。

 

金曜日からワーファリンの投与をやめているので、いつでも切除は可能、

切除をしたからといって、特に入院期間が延びることはないという説明だったので、

 

「なるべく早いタイミングでおねがいします!」

 

と、お願いしたところ・・・

 

貧血状態の改善のために、15日の午後から「赤血球液」を輸血。

翌日(16日の午後)に切除をしていただけることになりました。

 

予想以上にポリープが大きかったそうで、

16日と18日の2回に分けての内視鏡手術になりましたが、

大きな出血もなく、ポリープをすべて摘出することができたそうです。

 

ワーファリンの投与停止と輸血、ポリープ切除で、母の状態は急激に回復し、

(ワーファリンの投与をやめたことでの)大きな体調変化もなく(現在も)すごしています。

 

2回目のポリープ摘出の翌日(19日)、病院の相談員の方から・・・

 

ポリープ摘出後の経過も良好なので、

施設の方と連絡を取って、退院に向けての調整を始めたいと思います。

 

という連絡を頂き、

翌週(24日)に「住宅型老人ホーム」の方(ケアマネージャー)が

病院に実態調査に来てくださることになりました。

 

やっと退院できそうな感じ・・・(笑)

 

※ コメント欄は開けておきますが、 

  ご存知の通り、個人差・地域差・施設による違いが大きいお話なので、 

  申し訳ありませんが、ご返事は控えさせていただきたいと思います。