伊勢名物『赤福』♡♡♡
これ、子どもの頃から大好きなんですよね〜![]()
まだ幼かった私は
「名古屋のおみやげだよ」と聞いて
素直に 赤福=名古屋 だと思い込んでいました笑
伊勢名物だなんて文字は
目に入る前に剥がされます![]()
兎にも角にも
与えられると姉妹で競って食べていましたね。
関東民が購入できる1番近い街が名古屋
賞味期限が製造日の翌日
そんなもん、知ったこっちゃない。
※価値のわからない子どもにエサを与えないでください。笑
お見事!な、このツヤ!
五十鈴川の波をイメージしたこの3本の筋は
"人の指の跡=手づくり" だということから
食べられない人もいる、とか
なんちゃら論争が勃発したとか
聞いたこともありますが…
うまいもんはうまいのよ!
それこそ昔はみーんな手づくり。
ケーキ屋さんだって素手で作っていたし
料理人も板前さんも素手だったよね?
今でこそ見慣れたものの
レストラン、特にオープンキッチンのお店で
ビニール手袋をして食材を触る場面に
はじめは違和感と抵抗しかなかったし
それこそ
青いおてでお寿司なんぞ握られたりしたら
※例え話です。黒…でも嫌だな。
発狂しちゃいますね、私は。
※あくまでも個人的意見です。
話が脱線したので戻しますが
もう一度言います
うまいもんはうまいんだ
キリッ
やわらか〜な白いお餅が
艶やかなこしあんのおふとんをかけて
仲よく並んで食べられるのを待っている...
なんて美しく愛らしいのでしょう。
頬張った瞬間、しあわせな気持ちになります♡
本店でいただく赤福もまた至福
忙しい合間を縫って買ってきてくれた
息子に感謝です!!!
だわ![]()
![]()
ちなみに
また別の私の好物と、うなぎパイまで
買ってきてくれたようなので
おいしくいただきます♡
あぁぁ、赤福がお取り寄せできたらいいのになあ。。。
いや、購入地域限定だからこそ有り難さ倍増なのか
きっと、このままの変わらないスタイルでいいのだな♪
読んでいただきありがとうございます
LiNDA
わたしの中の勝手な応援セット↓
↑しおサイダー飴の元祖。やさしい塩味がいい仕事をしています。
じゃがポックル!
じゃがポックル、おいしいのよね〜![]()
初めて食べたときには感動したものです。
いまだに、じゃがりこよりジャガビー買っちゃう笑
しかし
なんか知らんけど3つも入っていて
ちょっと衝撃でしたが笑
というか「じゃがピリカ」ってなんぞや!?
わたくし、お初にお目にかかりまする。
『ピリカ』って
アイヌ語で"かわいい"って意味なんですって!
お米の『ゆめぴりか』がますますかわいく感じる♡
白、紫、赤色の3種の北海道産じゃがいもに
オホーツクの塩のみで味つけをしたという
THE 北海道なスナック…!?
よく見ると
オホーツクのお塩は95%なようで
のみ、ではなさそうですが
塩化ナトリウムな精製塩より
遙かに安心していただけます。
ちなみに、先日熊本で私が購入した
『じゃがほっこり』もわが家にはあります笑
九州しょうゆ味、好きなんだよね♡
今週もF1 weekなのでビールでも飲みながら
北海道のみならず
日本の北と南を食べくらべしてみるか♪
読んでいただきありがとうございます
LiNDA
↑1箱よりコスパは〇でした。
栃木県鹿沼市 磯山神社
磯山神社は
徳川幕府より御朱印地を賜った由緒正しい古社で
北関東有数の紫陽花の名所としても知られています。
その数は、28種 2,500株。
(↑28種はさすがに探しきれんかった笑)
平日の午前中だというのに
駐車場は常に満車状態でした。
あじさいまつりの期間中は
午後6〜8時の間、提灯に灯が燈されるそうで
本当はその時間に行きたかったのですが…
おひとりさまなので自粛いたしました
苦渋の決断
フォトスポット
皆さん、
ベンチに腰をかけて記念撮影をされているので
私は自らカメラマンを志願します。
有名な参道
本当は動画を載せたい…!
手水舎
茅の輪くぐり
案内人の方々が
すぐ横のテントにいらして
丁寧に手順を教えてくれます。
途中、ライバーさんとも遭遇し
不本意ながら登場してしまうという
ハプニングもありましたが
いや、鳥居の前で一礼しますやん!?
ライバーさんも「あ、すみません」ゆーてましたわ。
心地よく吹く風を感じながら
紫陽花と古社の世界をのんびり堪能しました。
雨の日や
ライトアップする夕方もまた美しいと思うので
気になる方はぜひ足を運んでみてください♡
上生菓子の紫陽花を手に入れられなかったので
水羊羹と水まんじゅうで〆たLiNDAでした♡
読んでいただきありがとうございます
LiNDA
この傘をさして歩きたかった!





























