今日も1日お疲れ様でした
とらや 四條南座店さんで頂いた「きな粉あんみつ」のブログの続き、
お持ち帰りした生菓子。
1つでも綺麗に詰めていただいて
お箱を開けると…
綺麗な青い笹の葉が巻かれた和菓子。
笹には防腐効果があると言われ、古くから食物の包装材として、日本人の生活に重要な役割を果たしてきたそうです。笹巻き寿司などもそうですよね。
今どきは、見た目のお洒落さや、香りのよさに目がいきますが…
道明寺製「笹衣(ささごろも)」(税込540円)
冷たい緑茶が似合いそうな涼しげな和菓子です。
こちらの笹衣の初出年代は、
大正7年(1918)だそう
とっても良い香りのする
青笹を開くと…
綺麗な黄色のお餅
笹の葉の緑にとても映えるお色。
道明寺生地を黄色く染めたものだそうです。
お餅からも笹の香りが…
糯米のもっちり感がとっても美味しい
関西では桜餅も道明寺粉を使うことが
多いのだそうですが、
それは現在の大阪府藤井寺市に位置する
道明寺で最初に作られた事によるものかも
しれませんね。
道明寺粉も保存食として使われたものだそう。
中には綺麗なこし餡が・・・
虎屋さんのこし餡って本当に綺麗なんですよねー。
なんというか、きめが細かいというか、
艶やかというか…
舌触りも滑らか。
甘過ぎず上品なお味で、
笹衣は香りもとてもいいんです
小豆色に、黄色と、鮮やかな緑。
視覚的にも美味しさを増すような
このお皿にもぴったり
そう言えば
その前の週に行った「鍵善良房」さんでも、
このお皿使われていました
お店のショーウィンドウには都をどりのお着物を着た舞妓さんのお人形さんが並べられていました。
とっても可愛い
今年は令和の大改修が終わり、新開場・歌舞練場の杮落し公演となる都をどり。
残念ながら今年行くことはできませんでしたが、
この小皿は以前都をどりの時に頂いたもの。
鍵善さんには
「祇園だんご」を頂きにきたのですが、
同じお色味の器に「祇園だんご」がのせられていました彩よくてとっても可愛い
因みに、このお団子は両親へお土産でしたが、さっぱりしていてとても美味しかったらしいですよ
とらやさんの「笹衣」は、関東・近畿地方では本日4/20まで、御殿場店では今月末まで販売されているそうです。
5月も可愛らしい生菓子が出ます
私は味噌餡入求肥製「新濱の松(税込540円)」(5/1~)と
白餡ごま入外良製「なすび餅(税込540円)」(5/7~)が気になっているのですが、
5月と言えば、やはり「端午の節句」
柏餅や粽は、阪急うめだ本店のとらやさんでも予約できるんです。
普段は大阪では頂けないから、わざわざ行かなくても手に入るのは嬉しい
今から楽しみです
因みに、柏餅は5/1~5/5、
粽は5/3~5までの期間限定販売です。
本日も最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。