七峰縦走ハイキング大会ー準備編ー | Into the Sky —A compass for my life—

Into the Sky —A compass for my life—

パサバリ天国 Phase2。
クリエイティブに生きること。

ひょんな事からVWパサバリから僅か2年でオールトラックに乗り換え。
カーライフ中心ですが、日々のセレンディピティをどんどん語り尽くしましょう的ブログです。

駄さいまま県人は、これを踏破しないと、成人として認められないという、この大会。

そう、
外秩父七峰縦走ハイキング大会!
大体フルマラソン並の距離(42km)を歩くんです。

知らない方向けに
ちょっとこの大会をご紹介!

・毎年4月の第3日曜日に開催。東武鉄道が主催。
・今年で34回目という事は34年続いてるんですね
・場所は、大会名にあるように、秩父エリア
・去年から大会スキームが大きく変更
  昨年から有償大会に(2千円のエントリー)
・スタートは小川町駅下車の町役場からスタートし
  ゴールは寄居駅付近のゴール会場

・山と言っても低山なので、距離を除けば難なくクリア可能な山ばかりです。
・何故有償大会にしたか
 運営コストの維持も大きいと思いますが、実は、無償大会だった、一昨年の参加者は約7千人!
 もう常軌を逸して、ちょっと狭い登りでは大渋滞なんです。結局大会の質が大幅に下がったんですね。
・何故こんなに増えたか
  近年のウォーキングブームに加えて、中国人の参加者が急増してるようです。

いや、正直に吐露します。
ミーはこの大会、毎年ではないものの、過去10年くらいで、かれこれ4、5回チャレンジしてますが1度も完歩出来ず。

という事で、今年は何としてでも完歩したく最後の対策を講じました。

1、車中泊
※今回、唯一の車関連のパート

いつも電車で会場に向かうのですが、同じ駄さいたま県在住なのに、本当に便が悪い!
結局始発で向かっても、いつもスタート出遅れるんです。
今回はその遅れを短縮する為、生まれて初めて車中泊にチェレンジ!
前泊する事で少しでもスタート時間を短縮。

普通、車中泊って道の駅か高速のSAが定番だと思うんですけど、私が泊まったのは、スタート会場から近いコインパーキング。
いやー寂しかった!
誰か添い寝してくれれば良かったんですけど・・

とにかく、電車組が来る前にスタートする計画にしました。
だって、パサートにして初めて車中泊が可能になったんですから。

2、膝サポーター
実は、これまでの傾向から、自分は20km膝なんです。
それまではなんて事無いんですけど、20kmを過ぎたところから、急に痛みが走り歩けなくなるんです。

最初、靭帯かと思ったんですけど、どうも膝裏に伸びる腱の様。

この図から大腿二頭筋の付け根の様です。

これ、痛みは半端なく、この痛みが出た瞬間にリタイアを覚悟しなくてはいけません。
前回のリタイア時は、痛みが出始めてサポーターを付けたのですが結局効果なし。
なので、今回は、最初からサポーターつけて出発する事にしました。

3、トレーニング

言うほどのトレーニングは積んでませんが、二週間に一度は、15kmくらい歩く事に。
無理な週でも数km歩く事で準備を進めて来ました。

さぁ、これでダメなら一生この大会は制覇出来ないでしょう。

次回は、実際の大会編です。


アディオス!