七峰縦走ハイキング大会ー大会編ー | Into the Sky —A compass for my life—

Into the Sky —A compass for my life—

パサバリ天国 Phase2。
クリエイティブに生きること。

ひょんな事からVWパサバリから僅か2年でオールトラックに乗り換え。
カーライフ中心ですが、日々のセレンディピティをどんどん語り尽くしましょう的ブログです。

さて、いよいよ大会編です。

自宅を出たのは夜中の1時10分。
目的地の小川町のコインパーキングに着いたのが、2時40分。
そんなに飛ばしても無いのに、スイスイやって来れました。

しかし、小川町のパーキングは安い!
いくらだと思います?
24hでなんと200円也!
うそみたいな料金に感激!

車中泊
5時10分くらいにセット。
寝れるかなーと思いましたが、あっという間に寝れました。
パサヴァリの、荷室は意外にも寝やすいです。
これなら、旅行で2泊くらい行けそうな気がしました。

起床
さすがに、眠い。
回りを見渡すと、スカスカだった駐車場だったのが両隣含め数台駐車してます。
おそらく、皆さん大会出場者なんでしょう。

6:30受付開始なのですが、両隣の方達5:30には仕度して出て行ってしまいました。
いくらなんでも早すぎると思ったのですが、慌てて私も後を追いかけて、集合場所に着くとなーんと既に隊列が出来てます!


結局6時ちょい前から受付開始です。

6:07スタート!

受付では、記録カードと記録カード入れ、そしてマップを手渡されます。
※記録カード入れは結局使わず仕舞い

七峰縦走というだけあって、7つのチェックポイントをチェックしてもらいゴールするのですが、実は最初の2つのチェックポイントまでが肝となります。

なんで肝かと言うと、ここでペース遅いと時間内にゴールするのがかなりしんどいペースになるからです。

こーんな感じの舗装や田舎の民家を通りながら進みます。




いきなりピンチ!

膝サポーターしたのは良いんですが、屈伸に無理がかかり、思った以上にモモに来ちゃい、10kmを過ぎた頃から、ご覧の大腿四頭筋の内側広筋が痙攣を始めました。

これには焦りました。
本格痙攣が来たらリタイアも覚悟です。

今回は、第2チェックポイント(16.7km)でモモ全般の張りにほぼリタイアになりそうだったのですが、まだ午前中だと言う事実に気持ちを奮い立たせ強行しました。

そしてとうとうー
ゴール!



以下CPの通過時間です。
(S)小川町町役場:6時7分
(1)官ノ倉山CP(5.1km): 7時22分
(2)笠山CP(16.7km): 10時25分
(3)堂平山CP(18.4km): 11時25分
(4)剣ケ峰CP(19.3km): 11時45分
(5)大霧山CP(25.4km): 13時52分
(6)皇鈴山CP(31.1km): 15時18分
(7)登谷山CP(32.3km): 15時55分
(E)寄居(42km): 17時35分

11時間28分!

攻略ポイント
・第1CPと第2CPのあいだにが10km以上ありここでくじけそうになるが気持ちを強く持つ事
・休憩は20分以内!じゃ無いと足が動かなくなります
・第5CP通過を14時まで通過する事

さて、
今回はガーミン、ウェアラブルデバイスがこんなに長時間アクティビティを記録出来るかもトライです。
通常だと2週間は持つみたいですが、測位しながら10時間以上持つのか?

結果は、

持ちましたー
凄いぞガーミン!

そんで距離もほぼ誤差が無くこんなデータが取れました!電池も持った!
※時間は休憩時間時計を止めたため全体より短い値です。


6万歩 踏破!

うーん、達成感半端無いです。

これでやっと、私も駄サイタマ県民の成人の仲間入りです。

アディオス!