ラゲッジルーム | Into the Sky —A compass for my life—

Into the Sky —A compass for my life—

パサバリ天国 Phase2。
クリエイティブに生きること。

ひょんな事からVWパサバリから僅か2年でオールトラックに乗り換え。
カーライフ中心ですが、日々のセレンディピティをどんどん語り尽くしましょう的ブログです。

走行距離が8000kmを超え

{F9075925-B54D-4592-B7FD-463E4BF623CB}

5ヶ月なので、平均1600kmですが、旅行の走行距離を差っ引くと、6,000kmとなり、月平均で1200kmくらい。
当初は、800kmくらいかなとふんでいた事を考えると、見込みより多いです。
まぁ、買ったばかりという事もあり、これくらいは乗っておかしくありませんが。

一方で世の中には、年間5,000kmも行かない方も結構いらっしゃいます。
中には、3,000kmも行かない方も。それでいて、プリウスなんか乗ってたり。

ほとんど乗らないなら、燃費無視の車の方が面白いのにねーと思うのは私だけでしょうか。

荷室のお手入れ

夏休み旅行の余波ですが、ラゲッジルームが砂だらけ。

という事で、日曜日は一旦荷物を全部出してお掃除しました。
{2B0B242B-18D4-421D-BFDD-9026E241EEE1}

綺麗になったところで、久しぶりにガラーん状態。


普段は、まずやりませんが、トノカバーとネットを収納。実は、こうやってセットで収納した事無かったので、ちょっと手こずりました。こんな事も経験出来て良かったです。

{35A6546D-A215-4E8F-89FA-94DFCFD48CD5}
収納すると、左側面の仕切りが使えなくなりますね。これやっぱりサブトランク行きでしょうか。
{142B0573-AB25-4C64-BAA2-7167D1DAF3F6}


そんで、普段、いやパサート乗らなくなるまで一度も使わないこいつを見てみる事に。
{306089B5-B075-4B20-8F3D-8D08315C732D}

こやつの事。
{C85D4D24-8B2A-4CB5-8BB8-F8E4B4401246}

日本仕様では、実際何もってない下図の窪みがあるんですが、ここにはどんな道具が収まるんでしょうか?
興味があります。
{2F18E24A-8245-4FA0-8326-662825CA60D7}

それで、取り出した中身はこれ。
これだけかー
{20F9642E-B0D5-4B69-93B1-8B68E65A45C7}

あれ?撮り忘れかな。こいつもあります。
{3F10313E-2E3D-4844-8AAA-9B053EEE5DF9}

さて、一体どんなものがあるのか?

ドライバー
下図の様にセットしてドライバーになります。
使うと言えば使いますが、車内に一本も無いよりはマシという程度。
{07B704E3-72A8-4D6B-A33B-0C85BAAA0BDC}


ホイール工具

ここにつけれる。
{9D2E8AC4-053D-4C69-BC91-FC84CE79737C}

そう言えば、パサートのホイールボルト見た事無いなー
標準では必要無いはずですけど、こんなんなの使うんですか??
{46D19B3E-4C8E-4341-8233-3A4EA4F1D380}

だけど、ホイールのボルト、これだとグリップからして、持ちにくく、絶対手の握力だけで回せないんじゃ無いの?
こういうのって、ソケットレンチとかが無いとと無理じゃありません?

それで、不思議だったのがこいつ
{CF7DBDC1-70C4-456F-814A-C027054014E9}

取説を見ると、何と、こういう風に使うみたいです。
ボルトカバー外し引き抜き用。
私の想像力足りませんでした。
{3DDB88C7-5D89-4809-8604-8776D6490F93}
面倒なんで、やってませんが、引っこ抜けば良かった(不用意に引っ張り、バリって破損したらと思いやらず仕舞)

そして、解決出来なかったのはこいつ。
何?タイヤにどう使うんだ?
{CE15029D-D3A5-4800-8A2A-D830264AB134}

タイヤ交換ページにも記載されておらず、そのネジ山が謎のまま今日を迎えました。
重さもずっしりで凶器になるので注意!

それで、謎のまま朝の駅のホームに立ってたら、そこでピン!(遅いか)

牽引フックだねぇ!

昨日はこれ持って、ホイールの前でどう使うんだって悩んでて馬鹿みたい。

ここにつけるんですね!
{60B68E00-A88C-4580-8843-AB2E96A1AD12}

{CB766E5A-0F4C-4D54-BED8-8B4A54E8DED3}

でも、このカバー、傷つけずに上手く外せるの?
(片側を押すんでしょうか?)

ボートなんか持って無いし、使った事無いなー


判った事
→タイヤは外せませんよ
   ジャッキ無いし。レンチも無い。
   真面目に必要工具足りません。
   もっとも、
   替えるタイヤが無いので無駄な抵抗ですね。

素直にロードサービスを
 
   これ、日本だから許されますけど、
   砂漠地帯通るとか、極寒の地を走るとか、
   そんな中で走行不能になっちゃったら、
    ロードサービス来る迄に、
    確実に死が待ってますよね。
   あー日本で良かったと思う私でした。

では、この辺で。