これって、コミュ障? | コーチング・ガレージ

コーチング・ガレージ

~~
公認会計士、弁護士、中小企業診断士、理学療法士、薬剤師、建築士、経験豊富な企業人のプロコーチチームが執筆するブログ。

今回は、薬剤師×プロコーチ・阿部雅美がお話をします。

 

 

社内で協力して業務中の50代さんと20代さんのメールでの連絡。

 

50代さんは20代さんに状況を知らせて欲しいとメールするも、20代さんからは、なしのつぶて。別途、SNSで回答を求めるも、反応なし。

 

しびれを切らした50代さんは、20代さんの上司も宛先に入れたメールを送信。やっと20代さんから返信あり。

 

「忙しいのでちょっと待って」の返信でもあると状況がわかるのに、放置されると何が発生しているかわからず途方にくれたと、50代さんのボヤキ・・

 

60代の自分なら少なくとも相手に状況を知らせるメールをするよな、との感想。

 

これってコミュニケーション障害、「コミュ障」なの?

と疑問に思い、AIの力を借りてみました。

コミュ障は、そもそもコミュニケーションが苦手、緊張が続いてしまう、など個人の性質や性格に起因するものがあるとのこと。

 

「人の話を最後まで聞かない」や「自分の話したいことを話そうとする」などの行動も、コミュニケーションがうまく取れていないと感じる相手からすれば、コミュ障と見なされるかもしれません。

 

広義にはコミュニケーションがうまく取れない状態全般を「コミュ障」と理解します。

 

ただし、個々人のコミュニケーションスキルや、その人が置かれている状況、またはその人の個性など、さまざまな要素によって影響を受けることを忘れずに。

 

メールの返信が極端に遅いことは、一種のコミュニケーション障害と見なされることあり。

業務上の必要性があるのに、返信が遅いと、コミュニケーションの流れを阻害し、仕事の進行を遅らせる可能性があるとか。

 

過去と比較して、「広義のコミュ障」が多い理由の一つは、現代社会のコミュニケーションの形が多様化し、それに伴いコミュニケーションの困難さが増しているから。

 

また、現代社会では、一人ひとりが個々に情報を収集し、自己表現を行う機会が増えているので、他人とのコミュニケーションに対するプレッシャーや期待が高まり、それがコミュ障の原因となることがありますとのこと、でした。

 

 

そこで、「広義のコミュ障」の効果的な対策を5つ、再度AIに聞いてみた。

 

自己理解:自分のコミュニケーションスタイルを理解し、自己の強みと弱みを認識する。

他者理解:他人のコミュニケーションスタイルを理解し、他人の視点から物事を見る能力を養う。

アサーション:自分の意見や感情を適切に表現する技術を学び、実践する。

リスニングスキル:他人の話を真剣に聞く技術を学び、実践する。

フィードバック:他人からのフィードバックを受け入れ、自己改善に活用する。

 

オーッ、これってコーチングの学びで登場する重要な用語に重なっていますね。

 

 

世の中はコミュニケーションの形が多様化して便利になる反面、不便な面も登場するのですね。

 

 

また、お話をさせてください。