春の皿には苦みを盛れ | 愛之助(テラリウムクリエイター/自然とふれ合うセラピー・セラピスト/楽しい充実した一日を!忙しない日常に瑞々しさを!)

愛之助(テラリウムクリエイター/自然とふれ合うセラピー・セラピスト/楽しい充実した一日を!忙しない日常に瑞々しさを!)

自然とふれ合うことで愛にあふれ、癒されていて「ある」と「感情」を区別しイキイキとした人生を送れるよう力づける!

全ての生き物が、徐々に活力を取り戻そうしているこの時期、

地場で育った旬の野菜を食すことで、

体内環境を目覚めさせ、整えるというのは理に適っている。

 

 

栄養学などなかった昔から、日本には食べるもので健康を養う「食養生」という考え方があった。

ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」の真髄は『食養生」でもある。

特に「春の皿には苦みを盛れ」という。

写真:「天然」のうど菜、ウドナ

 

ウドナと呼ばれていて、セリ科ハナウド属の植物、ハナウドの若芽だ。

 

強い香りだが、セリ好きにとって、

ツンと鼻に抜ける香りがたまらない。

 

セリと同様に鎮静効果がありそうだ。

 

ウドナはウコギ科の独活(うど)芽とは違う野草である。

 

映り込みならぬ、ニュースが入ってしまいました。

東京は大雪、暖かくして足もとに気をつけてお出かけください。

 

岡山を中心とする中国地方では、

春に地面から出てきた若い芽を摘んで、ぬたや天ぷら、お味噌汁に入れて食べる。

 

その他の地方では、ほとんど知られていないそうだ。

 

 

同じ苦みがある春の山菜と言えば、蕗の薹やたらの芽もそうだ。

 

香りの成分にはフキノリドがあり、これには胃腸の働きを良くする

健胃効果があると言われている。

 

また、栄養分としてナトリウム(塩分)を排泄するカリウムがあり、高血圧に効果がある。

足などのむくみをとる作用もあるらしい。

 

そして、アルカノイドは肝機能を強化し、新陳代謝を促進する。

 

ケンフェールは活性酸素などの発ガン物質を抑制する効果がある。

自然治癒力を高める食事とは、

 

素食にて欲するものを

素直に食べれば「薬」

 

旬で地場作物の採れたてを

素材を生かした料理方法で

 

出来立てを「ときめき」を抱いていただく

「食養生」帯津良一

 

自然とふれ合うセラピー、テラリウム・ワークショップのお問い合わせはこちらから↓↓↓