アイスブレイク | 再発予防 自然とふれ合うセラピー 力づけ人 愛之助/愛が溢れる究極の心を引き出しイキイキとした人生を送る!BLOG

再発予防 自然とふれ合うセラピー 力づけ人 愛之助/愛が溢れる究極の心を引き出しイキイキとした人生を送る!BLOG

自然とふれ合うことで愛にあふれ、癒されていて「ある」と「感情」を区別しイキイキとした人生を送れるよう力づける!

アイスブレイクとは、

緊張感で氷のように固まった雰囲気を和ませるために行うコミュニケーション方法を指す。

 

年明け早々から物騒なことが続いていて、ブログも堅苦しくなってくる。

 

ここらでアイスブレイクして、リラックスすれば良い知恵も浮かぶのではないだろうか。

 

こんなときは、まず、誰かと話をすることで張り詰めた感情、喪失感をほぐすことができる。

相手と本当に一緒にいて、自然に出てくる「真情の発露」が心を動かす。

 

普段なら、自然とふれ合うことでその喪失感から抜け出すことができると勧めているが、

その自然自体が大きな災いの原因となっていては、それは難しいかもしれない。

 

 

 

けれども、著書『庭仕事の真髄』では、

抑うつ状態のケイ(精神科医である著者が診た患者の1人)は、庭で身体を動かすことで

 

注意を彼女自身以外へと向けることになり、

また、避難場所を与えることになった

と書いている。

 

少し時間が経って落ちついたきた時、やりたいという気持ちになったら

植物、花、庭や自然と向き合うのは効果的である。

 

 

さて、朝一番で思い切って散髪に行ってきた。

最近、オープン前に”バーバーとこや”の”おやかた”とよく話す。

 

新年の挨拶もそこそこに、羽田空港で起きた事故の話になった。

 

ふと、おやかたが郷ひろみに似ていると思い、

『(おやかた)郷ひろみに似てますね』と言ったら

手を横に振って否定していた。(笑)

 

あまり取りえがないのだけれど、

脳のデータベースを検索して、その人と似た有名人を抽出することができる。

 

おやかたは、目がパッチリした郷ひろみだ。

 

これだけだと信用されないかも知れない。

一作年、大ヶ山、鬼の門・笠岩、奇岩・奇石コースをご案内したときのことである。

 

 

崖に沿って、滑落しないように注意深く、岩や木を掴んで細い山道を歩きながら、

ふと、参加いただいた女性のお一人の顔が目に入った。

 

誰かに似ている。

 

大学生の頃、大好きで『週刊プレイボーイ』を買って、

そのグラビアを見て絵まで描いた風吹ジュンさんだ。

 

風吹ジュンさんに似てますよね、というといままでの緊張がほぐれた。

 

実は、とその女性が言う。

小さい頃から、風吹ジュンに似ていると言われていたのだそうだ。

 

もう一人の女性も前から誰かに似ているとは思ってはいたのだけれど、

なるほど、似ていますね、と同意してくれた。

 

この得意技は、初めて会った人との関係を円滑にする。

 

9年前、起業スクールで、100回断られても萎えない練習をした。

 

何をやったかと言えば、渋谷のハチ公前で、アンケートを兼ねた飛び込みの営業したのだ。

 

その時、この技を初めて使った。

アンケートをお願いしていいですか、と趣旨を話しながら、(有名人の)○○さんに似てますね

といって、続けて詳細を話すという具合だ。

 

意図的に、わざとやってる訳でない。

その人と話していると自然に脳が有名人の顔を検索している。

 

これがわざとで、おべんちゃらなら、きっと話は聞いてくれないだろう。

ちょっと心をくすぐられるのは、自然に出てきた言葉だったからだ。

 

『この有名人の○○に似ていますね』は誰にでもできるわけではないかもしれないが、

実は、心理学用語の※ラポール(Rapport)を形成する、をやっているのである。

 

ラポールの形成手法には、ミラーリングやマッチングがあるが

自分としては、わざとらしいので、どうも苦手だ。

 

ポイントは、相手と本当に一緒にいること。

そして、自然に出てくる「真情の発露」がお互いの心を動かす。

 

※ラポール(Rapport)とは、

フランス語で「関係」「関連」「橋を架ける」を意味する言葉です。

心理学やセラピーの分野でよく用いられ、ビジネスの現場では「話し手と聞き手との間に構築される信頼関係」を表す言葉としても使われます。

 

ラポール形成の手法には、ミラーリングやマッチングなどがあります。

ミラーリングは、相手の仕草や行動を鏡のように合わせていく手法です。

相手と動作を合わせることで気持ちを通わせることができます。

 

マッチングは、相手の声の高さや強弱、癖などを合わせる手法です。

相手がより話しやすい環境を作ることでコミュニケーションが活性化し、信頼関係の構築につながるでしょう。