こんにちは。ねこすけです。
子どもの学費を考えるシリーズ。
今回は大学受験のための塾費用です。
前回まではこちら。
大学受験に使われる塾は、大手では河合塾、駿台、東進がトップ3のようです。
また、いつから塾に通い始めるかなんですが、これはもう人によるようで、高1からの子もいれば高2の後半や高3からという子もいるようです。
塾費用ですが、河合、駿台などを見てみましたが概算を出すのがなかなか難しい。
受講する科目数によって異なったり、入塾する月からのトータル価格しかでてこなくて、単純に月いくら、で出てこなかったりします。
私大を狙うか国公立にするかによって受験科目数が異なってきますし、国語でもいろんなコースがあってまたどれを選べばいいのか難しい…
ということで、
まず常陽銀行のコラムにこんなのがありました。
このコラムによれば高1・2で50万、高3で50~90万とあります。
またその他のサイトを参考にしても、結構サイトによって金額が異なります。
河合塾が50~80万
駿台が60~100万
東進が70~100万
などという記載のサイトもありました。
高校1・2では英数のみなど、科目数を減らして受講するパターンなどもあり、試算が難しいです。
ですので、ざっくり年100万として
高校3年間の塾代は多めに見積もって300万と仮定します。
では、次回トータル費用を積み上げます。