★ロレッタ・ゴッジ (vf) Loretta Goggi
本名ロレッタ・ゴッジ(Loretta Goggi) 1950年5月29日ローマ生。歌手、女優、声優、テレビ司会者、ショーガール、物真似タレント、作家、放送ディレクター。歌手デビュー時はロレッタを使っています。
3姉妹の真ん中で、43年生の姉年リリアナ(Liliana)と53年生の妹ダニエラ(Daniela)がおり、ダニエラも芸能界入りし83年サンレモ音楽祭にも出場しました。
活動期間:1959 –現在
所属レコード会社: RCA Italiana, Durium, CGD, CBS, Hispavox(スペイン盤), Polydor Records, WEA, Fonit Cetra, Tri Angle, Warner Music, Sony
サンレモ音楽祭出場1回:1981年第2位
オフィシャルサイト:https://web.archive.org/web/20131016081500/http://www.lorettagoggi.it/index1bb.htm
1983年春、ロレッタはカナレ5(Canale 5)からメディアセット(Mediaset)傘下に吸収される直前の放送局レーテ4(Rete 4)に移り、TV司会者、コメディアンのパオロ・パネッリ(Paolo Panelli)、俳優、監督、司会者のルチアーノ・サルチェ(Luciano Salce)と共に、ヴァラエティー番組「グラン・バリエタ(Gran varietà)」始めました。
日曜夜のゴールデン・タイム2時間番組で、RAIラジオで同名の番組があり、それを『真似た』ようなセットで10週放送されます。。
83年12月、ロレッタは再びRAIに戻ります。新番組は「Loretta Goggi in Quiz」でタイトル通りのクイズ番組です。83年12月2日から85年5月25日まで夜のゴールデン・タイムに放送されました。これで最初の「女性単独のクイズ司会者」の称号が与えられます。
エンディング・テーマは3曲、”Una Notte Così”、”Un Amore Grande (愛は大きなもの)”、”Notte All'Opera”が使われました。
24-9540・7 (1983年WEA – WEA Italiana) Una Notte Così/Segret ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
”愛は大きなもの”がWEAイタリアーナ最後の盤となります。この曲は84年サンレモ音楽祭でプーポ(Pupo)が歌って4位になった曲でした。
24-9482・7 (1984年WEA – WEA Italiana) Un Amore Grande (愛は大きなもの)/Solo Un'Amica
CGD-10593 (1984年CGD – CGD Messaggerie Musicali) Notte All'Opera/Slowly
最後のエンディング・テーマ“Notte All'Opera”のB面“Slowly”は84年ブルーノ・コルティーニ(Bruno Cortini)監督のコメディー映画「Giochi D'Estate」の主題歌です。なぜかこの1枚だけCGDから出ています。
クイズ番組「Loretta Goggi in Quiz」85年5月25日で終了ですが、RAI-1が日曜午後に放送していた看板ヴァラエティー番組「ドメニカ・イン(Domenica in)」のメイン司会を79年から85年まで務める前任者ピッポ・フランコ(Pippo Baudo)から次の司会をオファーされますが、ロレッタは断りました。
イタリアの日曜の午後は、午前中教会でミサを終え特別自由な時間で、その時間帯の肩のこらないヴァラエティーは高視聴率が稼いていました。しかし70年代後半から80年代にかけて、経済不況や社会情勢の激変、しかもイタリア放送界は民放の誕生と躍進があり、ピッポ・バウドも「ドメニカ・イン」の視聴率低下は勿論、番組維持も重荷になっていました。
ロレッタ・ゴッジ自身もレコーディング・レパートリーの変更を試み、長年仕事のパートナーであったトト・サヴィオ(Totò Savio)との関係を解消し、レコード会社もフォニット・チェトラに移籍するという変換の時期でもあったからでしょう。
80年代後半彼女のアレンジは元グルック通りの若者(I Ragazzi della via Gluck)のギタリストで、2017年サンレモ音楽祭のマエストロを務めたピヌッチョ・ピラッツォーリ(Pinuccio Pirazzoli)が受け持つこととなります。
85年は沈黙の1年となりました。が、裏では企画が進められていたようです。翌86年のサンレモ音楽祭のメイン・プレゼンター(総合司会者、音楽祭進行の責任者)にロレッタ・ゴッジが選ばれていました。女性がアススタントにつくのは昔から恒例でしたが、女性メイン・プレゼンターなるのは初の快挙でした。
新しいアルバム「C'È Poesia」は86年サンレモ音楽祭のテーマ曲を含む12曲で、半分の6曲はカンタウトゥーリとのコラボレーション曲でした。彼女にとって新しい試みでした。
このアルバムにマンゴ(Mango)は3曲提供していますが、何れもアルバムにとって重要な曲です。アルバム・タイトル”C'È Poesia”、サンレモ音楽祭テーマ曲の”Io Nascerò”、それにマンゴとロレッタ・ゴッジがデュエットしている、マンゴのサンレモ音楽祭出場曲(14位)の”Lei Verrà (レイ・ベッラ (彼女が来る))”です。
TLPX-153 (1986年Fonit Cetra – Fonit Cetra) Loretta Goggi – C'È Poesia
PL-742 (1988年 Pellicano – Nuova Fonit-Cetra) Loretta Goggi – C'È Poesia
CDP- 742 (1989年Fonit Cetra – Nuova Fonit-Cetra) CD Loretta Goggi – C'È Poesia
5051442-8072・2・6 (2008年 Rhino – Warner Music Italia) CD Loretta Goggi – C'È Poesia
1.C'È Poesia
2.Lei Verrà (レイ・ベッラ (彼女が来る)) [Loretta Goggi e Mango]
3.Se Io Non Ti Avessi Amato
4.Signora [Loretta Goggi e Mario Lavezzi]
5.Leggera Confusione
6.Un Piccolo Aiuto (小さな救い) [Loretta Goggi e Zucchero]
7.Voci
8.Non Mi Lasciare (風は友達) [Loretta Goggi e Dario Baldan Bembo]
9.Io Nascerò [1986年サンレモ音楽祭テーマ曲]
10.Poco Più Di Niente [Loretta Goggi e Enrico Ruggeri]
11.Non La Puoi Chiamare Vita1
12.Chissà Se Mi Ritroverai [Loretta Goggi e Gianni Togni]
サンレモ音楽祭テーマ曲”Io Nascerò”はシングル・カットされ、年間ヒット・ランク58位の大ヒットとなりました。B面” Un Bacio”はアルバムに収録されていません。
SP-1839 (1986年Fonit Cetra – Fonit Cetra) Io Nascerò [1986年サンレモ音楽祭テーマ曲]/Un Bacio
ロレッタ・ゴッジはサンレモ音楽祭のプレゼンターを機に、またTV界に復帰しました。ヴァラエティー番組「Il Bello Della Diretta」はRAI-1の木曜日夜3月13日から5月29日までの12回放送され、アルバム「C'È Poesia」に収録された曲が披露されました。
このロレッタ・ゴッジの成功で旧籍のCGDが廉価盤シリーズMMIで、WEAイタリアーナが編集ベスト盤をそれぞれ発売しています。
LSM-1070 (1986年 MMI – CGD Messaggerie Musicali) Loretta Goggi – Il Bello Della Goggi
1.Notte All'Opera
2.Slowly
3.Dirtelo Non Dirtelo
4.Ma Chi Sei (Lady Bump) (レディ・バンプ - Silver Convention)
5.Ce Stanno Altre Cose
6.Voglia
7.È Meglio Ridere
8.Ancora Innamorati (恋人いつまでも)
9.Monsieur Voulez Vous Dancer
10.M'Ama Non M'Ama
11.Domani
12.Per Amarti Così
13.Cammino Fra La Pioggia (Walkin’ In The Rain (With The One I Love)) (恋の雨音 - Barry White)
14.Noi Bellissimi
24-0883・1 (1986年WEA – WEA Italiana) Le Più Belle Canzoni Di Loretta Goggi
24-0883・2 (1989年WEA – WEA Italiana) CD Le Più Belle Canzoni Di Loretta Goggi [022924 0883 2 2]
1.Maledetta Primavera (夏を待ちましょう (憂鬱な春)
2.Solito Amore
3.Ora Settembre
4.Stralunata Roma
5.E Pensare Che Ti Amo
6.Il Mio Prossimo Amore
7.Nun T’Allargà
8.Solo Un’Amica
9.Oceano
10.Pieno D’Amore
アナログ・レコードの始まりと言われる1887年ドイツ系アメリカ人エミール・ベルリナー(Emil Berliner)が発明したグラモフォン(円盤式蓄音機)100周年記念番組「Canzonissime」が87年春RAI-1で放送されました。ロレッタはプレゼンターをし、番組のテーマ曲“La Notte”を歌いました。
サンレモ音楽祭の司会した後に出したアルバム「C'È Poesia」と同じ形式(収録曲10曲の内5曲を男性カンタウトゥーリとのデュエット)でタイトルも「C'È Poesia Due」としました。また収録曲は記念ヴァラエティー番組「Canzonissime」で紹介されました。
TLPX- 180 (1987年Fonit Cetra – Nuova Fonit Cetra) Loretta Goggi – C'È Poesia Due
PL-778 (1987年 Pellicano – Nuova Fonit Cetra) Loretta Goggi – C'È Poesia Due
CDP- 778 (1989年Fonit Cetra – Nuova Fonit-Cetra) CD Loretta Goggi – C'È Poesia Due
5051442- 8074・2・4 (2008年 Rhino – Warner Music Italia) CD Loretta Goggi –Due
1.La Notte
2.Fuori Ci Sono I Lupi [Loretta Goggi e Giorgio Conte]
3.Isolatamente
4.E Intanto Vivo (君を想う夜) [Loretta Goggi e Zarrillo]
5.La Pelliccia
6.La Rosa Dell'Inverno [Loretta Goggi e Mango]
7.Crimine D'Amore
8.Una Luce [Loretta Goggi e Gianni Bella]
9.Stile
10.L'Astronave Che Arriva [Loretta Goggi e Sergio Caputo]
ロレッタは87年10月12日から翌88年3月25日まで平日の午後6時から1時間半の女性に向けた生ワイドショー「Ieri, Goggi e Domani」を120回にわたりRAI-1で放送しました。番組の音楽監督を多くの女性歌手をプロデュースしたマリオ・ラヴェッツィ(Mario Lavezzi)を起用しました。
放送開始から1月放送分までのエンディング・テーマ曲は既発アルバム「C'È Poesia Due」に収められている” Isolatamente”が使われました。2,3月のオープニング・テーマはマリオ・ラヴェッツィ作曲の”Ma Prima O Poi”、エンディング・テーマ曲はセッティモ・サルド(Settimo Sardo)が作曲した”Da Qui”に変更しました。作詞はすべてオスカー・アヴォッガドロ(Oscar Avogadro)がしています。
新アルバム「Donna Io Donna Tu」はワイドショー「Ieri, Goggi e Domani」の放送終了後1週間(88年4月初旬)に発売されました。彼女としては初めてのコンセプト・アルバムで、作詞を女性のことを歌詞にしてもらうためにすべてオスカー・アヴォガドロに委ねています。
TLPX- 199 (1988年Fonit Cetra – Nuova Fonit Cetra) Loretta Goggi – Donna Io Donna Tu
1.Ma Prima O Poi
2.Sarà
3.Donna Io Donna Tu
4.Mama
5.Da Qui
6.Free Shop
7.Questa Notte Dormo Qui
8.Ad Occhi Chiusi
9.Con Più Cuore
SP-1869 (1988年Fonit Cetra – Nuova Fonit-Cetra) Il Mio Uomo/Questa Notte Dormo Qui
88年シングル盤”Il Mio Uomo”は88年10月3日から89年6月16日平日の午後0時5分から2時15分に放送されたテーマ曲です。夕方の前シリーズ「Ieri, Goggi e Domani」を受けた番組でした。B面は前作アルバムに収録されていた曲です。
ロレッタ・ゴッジ5は次回に続きます