秋が深まるころになると、気温差(7℃以上)が大きくなり「寒暖差疲労」が起こりやすくなります。
原因は、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。
さらに、室内外(エアコンを使用している状態と外気の暑い状態の差が大きい場合)の寒暖差や前日比の気温差でも起きます。
「寒暖差疲労」5つの対策!
1.体を中から温める
体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材を控え、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。
2.体を外から温める
温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです。
入浴は、シャワーで済まさず、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、しっかりと浸かりましょう。
就寝時は、寝具を使い、寝冷えしないように。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
3.体を軽く動かす
軽い筋力トレーニングやスクワット、全身のストレッチがおススメです。
階段を使う、一駅分歩く、ウォーキング(20分程度)もいいですね!
激しい運動は必要ありません。筋肉疲労が強く残るのは避けましょう。
4.ゆっくりと深い呼吸を行う
ゆっくりと深い呼吸をすることは自律神経を整えるのにとても効果的です。
胸式呼吸でも、腹式呼吸でも出来る方法で問題ありません。
あまりこだわらなくてもいいのですが「3秒で吸って、3秒止める、6秒で吐いて、3秒止める。×4セット」を目安に行いましょう。
5.腸内環境を整える
腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。味噌汁や納豆などの発酵食品を1日1回食べるのもおすすめです。

