腎機能を維持するうえで大切なことは「腸内環境」を整えて「血圧管理」することです。

 

慢性腎臓病が進行して血液のろ過機能が低下すると、体内に老廃物や尿毒素などの有害物質が蓄積し、「尿毒症」という皮膚や神経、胃腸や循環器などに悪影響を及ぼします。

 

「腸腎連関」と呼ばれるように、腸内環境を良好に保つことが、腎機能を維持することにつながります。

 

尿毒素はインドキシル硫酸以外に尿素窒素、クレアチニン、AGEsなども老廃物の一つで、腎機能が低下すると、これらが排泄されずに血中に増えることで検査数値も上昇します。

 

中でもAGEsは血液中の糖とたんぱく質が結合して発生する糖毒物質で、体内で炎症を起こしたり、腎臓においては糸球体の毛細血管が動脈硬化を起こし、腎機能がどんどん低下してしまう原因になります。

 

意外にもAGEsは一般の血液検査で見受けられないため軽視しがちです。

 

AGEsを発生するものとして果糖が挙げられます。

果糖は糖の中でもたんぱく質と結びつきやすく、ブドウ糖の10倍の速さでAGEsを作りだしてしまうのです。

 

果糖はジュースや菓子類、缶詰め、加工食品、などによく使われており、私たちの生活にとても身近ですので注意が必要ですね。

 

【腎臓を守るための生活】

①  焦げたものは控える

②  血圧を管理する

③  高温加熱調理した食事を控える

④  食物繊維や発酵食品で腸環境整備

⑤  果糖を減らす