アクリルアミドとは、土壌凝固剤、漏水防止剤、化粧品などに使われる化学物質です。 アクリルアミドは、国際がん研究機関(IARC)でも発がん性物質として分類されており、体内に入るとAGEs(終末糖化産物)の一種で、発がん性が高く、繁殖障害においても危険な成分として知られているものです。
しかし、アクリルアミドは日常の調理にもおいても発生しています。
原料に含まれる特定のアミノ酸と果糖やブドウ糖などが揚げる、焼く、焙るなど120℃以上の高温加熱調理により化学変化を起こして発生するといわれています。 すなわち、高温調理を施したフライドポテト、ポテトチップスや、ビスケット、クッキー、焙煎されたコーヒーやほうじ茶などにも多く含まれます。
「ほんの少しだけ…」を繰り返すうちに、身体は炎症体質になっていたということも十分あり得ますので注意が必要ですね。
アクリルアミドを生活からできるだけ軽減する方法は、調理前に水さらしにすると加熱の際にアクリルアミドに変化する成分が食材表面から洗い流せることでアクリルアミドができにくくなります。
また、調理も高温調理にならない蒸す・煮る・炊く(120℃まで)の調理法を中心に生活を営むのもリスク軽減することが可能です。
参考:農林水産省