① 砂糖、小麦(グルテン)、乳製品(カゼイン)、アルコール、カフェインを大幅に減らす。
小麦粉に多く含まれるグルテンは大きく影響しますので減らします。
とくに「パン」は小麦のグルテンだけでなく、ドライイースト、砂糖、植物油などリーキーガットを生む因子を複数含むから危険です。
個人差はありますが、小麦カットを3週間から2ヶ月やめるだけでも体調の変化が期待できるはずです。
② 睡眠をしっかりとる
もともと無理な生活習慣の負荷によって起こるケースが多いものですから睡眠はとても大切です。
とくに、22~2時は極力眠っていることが大切です。 さらに、7時間目標にしてしっかり身体を休めましょう。 きちんと睡眠をとることは腸を休ませる意味でとても大切です。
③ レジスタントスターチ(オートミール、玄米、レンズ豆、豆類、冷ご飯、冷やし芋など)
酵素製剤により短鎖脂肪酸を腸内で増やし、腸のバリア機能を強化する
水溶性食物繊維(きのこ類、海藻、根菜類)ネバネバ成分を含むものを摂り、腸内環境を整える
ぬか漬けやキムチ、味噌、納豆などの植物性乳酸菌を摂る(ヨーグルトはカゼインを含むため逆効果)
④ 腸粘膜修復に必要な栄養素を補う
ビタミンB、A、D、亜鉛、タンパク質
⑤ 副腎疲労を伴うリーキーガット症候群には副腎疲労の改善に取り組む必要があります。
※副腎をサポートする栄養素(ビタミンB、C、亜鉛、マグネシウム、エゾウコギ、甘草)