肛門に付着した大腸菌などの細菌が外尿道口から入り、膀胱内で炎症を起こしてしまう症状で、免疫力が低下しているとき起こしやすいものです。
一般的には女性に多く、冷えやストレス、トイレを我慢し過ぎるなどの原因で発症します。
症状としては、頻尿や排尿痛、残尿感や尿が濁るのも特徴で血液が混ざることも、、、
ぼうこう内の細菌が腎盂(じんう)に達して炎症を起こして高熱を伴う腎盂腎炎を併発することもあるため侮れません。
治療としては病院で処方される抗生物質を服用し、水分をこまめに摂って尿量を増やし、排尿を心がけることです。
患部を清潔にすることはもちろんですが、睡眠とバランスの良い食事を心がけ、身体を冷やさぬよう気を付けることが大切です。
その他、香辛料などの辛いものは炎症を助長しやすいので控えましょう!