こめ油、オリーブ油などいろいろ賛否が問われますが、脂肪分も大切な三大栄養素の一つです。

 

しかし、その摂り方を間違えると身体に良いはずのものが全く良くない方向に向きかねませんので注意が必要です。

 

油脂は大きく分けてオメガ3、6、9の3種に分けられます。

身体の中で作れない必須脂肪酸はオメガ6と3ですが、オメガ6(サラダ油、ごま油)を摂りすぎて習慣病が増えているといわれています。

 

対してオメガ3(青背の魚、アマニ油)の摂取量はまだまだ足りないため積極的に摂ることをおすすめします。

現在、日本人の摂取比率はオメガ6をオメガ3の10倍ほど食事から摂っているとのこと。

 

最も理想的な比率はオメガ6の半分ほどオメガ3を摂ることを勧められていますがなかなか届いていないのが現状です。

 

ならば、全体的に油を使った身体の炎症物質をつくる「焼く、揚げる、炒める」調理を減らし、「煮る、蒸す、生」などの調理を増やして油脂を使う全体量を減らすのもいいかもしれません。

 

なお、オメガ3油脂は加熱料理に向いていないため「焼く、揚げる、炒める」に使うのはやめましょう。

加熱すると酸化を促進してしまうため、加熱調理には不向きです!

 

【オメガ3を含む食品】

いわし、アジ、サバ、サンマなどの青背の魚、鮭、えごま油、亜麻仁油、シソ油、MCTオイル、くるみ、大豆