私たちの皮膚や器官の表面は上皮細胞という細胞のシートのようなもので覆われており、外部からの異物の侵入を防ぐバリアとしての大切な働きを担っています。

この「タイトジャンクション」と呼ばれる構造によって、上皮細胞の細胞と細胞をしっかりと繋ぎ止めているわけです。

 

このバリア機能の破綻は、潰瘍性大腸炎やアトピー性皮膚炎など慢性炎症の発症につながるため、上皮細胞のケアはとても重要なファクターです。

 

食物中のグルテンが分解されると「グリアジン」成分が発生して、上皮細胞と結びつくことでゾヌリンというたんぱく質が過剰に分泌されます。

ゾヌリンは細胞と細胞に隙間を作り通貨性を良くする働きがあることから、強靭なタイトジャンクションがほどけてしまうのです。

これにより、リーキーガットシンドロームが起こるきっかけになります。

 

そんな中、近年、九州大学の研究によりコレステロールが上皮バリアの形成に必須であることが解明されました。

慢性炎症に対する新たな治療法の開発に期待が寄せられますね。