今年12月22日は冬至(一年で一番日が短い日)ですね。 この日漢方では陰のエネルギーが満たされ、明日から陽のエネルギーに切り替わる節目です。
冬至といえばゆず風呂が有名ですが、これは銭湯ができた江戸時代から始まったと言われています。 冬至→湯治(とうじ)、ゆず→融通(ゆうずう)をかけた語呂合わせから、『お湯に入って融通良く行きましょう』という意味があるようです。
その他、風邪などをひかないよう、無病息災を願っての習慣ともされていますが、ゆずの皮にはビタミンCが豊富で、さらにアロマテラピー効果もあることから、現代のストレス社会にも適した健康法ですね!
今夜は少し早めに帰宅して、温かい食事と温かいお風呂で心身をほぐしてみませんか?
参考:高知県立大学健康栄養学部健康栄養学科