栄養学に触れたことのある方ならおなじみの「三大栄養素」「五大栄養素」ですが、食品や環境汚染などから、それだけでなくさらに栄養素を細分化して考える必要性がある時代になってきました。

 

それが「九大栄養素」です。

 

三大栄養素とは糖質、脂質、タンパク質を指し、それにビタミン、ミネラルの2種が加えられて五大栄養素と呼ばれ、さらに、食物繊維、ファイトケミカル、水、酵素が加わって「九大栄養素」といわれます。

 

もちろん、それぞれは大切な役割を担っており、どれも大切な栄養素なのですが、そのバランスが崩れると、私たちは健康を維持する力(恒常性維持機能)が失われ、やがて病気になってしまいます。

 

厄介なことに、これらが不足状態にあっても、なかなか自覚症状が出ないということです。

なので、日頃から意識して大切な食事を考える必要性があるのです。

 

まずは「五大栄養素」をチェックして、足りていない食品は何か?を見直しましょう!