1日3食では、内臓が休むことができない

 

食後消化されるまでおよそ2~3時間、脂肪分が多いものだと4~5時間ともいわれています。

その後胃から送られてきたものを小腸で5~8時間かけて分解し、その水分と栄養分の8割を吸収します。

そして大腸が、更に15~20時間かけて水分を吸収しています。

 

このように胃腸は何時間も働き続けているわけですが、1日3食きっちり食べていると、前回の食べ物が胃腸に残っているうちに、次の食べ物が運ばれてきて、胃腸は休む暇がありません。

 

胃腸が絶え間なく働き続けることによって、劣化した古い細胞や異物の処理も手薄になるでしょうし、消化するためのインスリン分泌も絶え間なく続き、すい臓も疲弊します。

 

栄養を欲する時代なら、1日3食は健康的だったのかもしれませんが、現代は飽食の時代で、食べて病気になる時代です。

特に胃腸は、私たちの血肉を創る大切な臓器です。

 

できれば1日2食にして、1日16時間何も食べないよう空けることができれば、身体はもっと喜びますよ!