カルシウムは体に良いとか、必要とか意識はあるけど、どんな働きをしてるなどあまり知られていません。 そこで少しずつ話していきたいと思います。
私たちの体に存在するカルシウムは99%が骨や歯に属します。
そして残り1%が血液中や細胞に存在しています。
しかし、注目するべきことはこの99%のカルシウムと1%のカルシウムは性質の違うものだということです。
99%も占める骨や歯を形成するカルシウムは「不溶性」すなわち溶けにくい性質をしています。
当然、骨が溶けやすくあれば、体を支えられなくなって私たちはタコみたいになりますもんね(笑)
そして、血液中や細胞内に属するカルシウムは溶けてすなわちイオン化されている状態であること。
この1%のカルシウムが実はとても重要で、かつ私たちの生命活動に非常に大切な働きをしています。
この微量なカルシウムが不足すると、骨から仕方なく間に合わせることになるんですね。
しかし、骨のカルシウムは本来身体を支えるものであり、細胞活動には不向きで、流れ出たカルシウムは溶けにくく、これが続くと血管内にカルシウムが沈着して血栓の原因となります。
この大切な1%のカルシウムは、成人で約10gほど、、、
カルシウムは吸収がよく、利用度の高いものが大切ということがわかります。
少しずつ、カルシウムについて知ってほしいことをこれからお伝えしようかと思います。