日光へ @神橋 | マーガレット3のブログ

マーガレット3のブログ

ブログの説明を入力します。

 

 

辰年に

東照宮に行きたいと思って

まずは

こちらの世界遺産「日光の社寺」の玄関とも言われる

大谷川にかかる木造朱塗りの美しい「神橋(しんきょう)」へ

 

 

その起源は奈良時代

そして朱塗りの橋となったのは東照宮の大造替時の1636年(寛永13年)

 

 

 

 

 

 

明治35年には洪水で流されて

明治37年(1904年)に再建された姿が

 

こちらの神橋

 

 

 

 

 

二荒山神社の建造物だそうです

 

 

 

 

 

この場所が

霊域への入り口であると

 

 

 

 

 

 

 

大谷川の流れは澄んでいて

心が洗われる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹木の勢いが

さすがパワーあります

 

 

 

 

日光の駅舎

ちょっとアルプスっぽい・・?

 

 

 

 

 

 

 

 

神橋の目の前の

カフェレストラン「匠」

 

 

 

 

 

坂道に沿うように建っている不思議な建物です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内にも

龍の絵が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういうお店の洋食大好きです

 

 

メニュー悩んで

やっぱりハンバーグ!

ソースはデミグラスをチョイス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国産牛のハンバーグ

めちゃくちゃ美味しかった

 

 

 

 

 

 

龍に会うために

日光の社寺へと

それはそれは

100以上の素晴らしい龍に会うことが出来ました

 

 

 

 

 

 

続く