城めぐりツアー第八弾レポート《クイズ大会編》
この週末、「山城に行こう!2024」へお越し頂いた皆様、誠にありがとうございました。
レポートがイベントに追いつかない“ねじれ現象”が今後当分続きそうです...。
本日は、11月30日・12月1日の2日間にわたって開催されたオフィシャルツアー第八弾「金森長近生誕500年 飛騨高山ツアー」のツアーレポートです。
1日目のレポートはこちらの記事をご覧下さい。
今日のレポートは夜の宴会、特にクイズ大会にフォーカスしてお届けします。いつもクイズ大会用の問題作成にあたっては、膨大な時間と労力を注ぎ込んでいて当日だけのものにしていてはもったいないので、初めてブログの方にもほぼ全問題を載せてみましょう。
どうぞみなさんも参加した気になって挑戦してみて下さい。
※問題中で使われている写真は、城郭フォトギャラリーに投稿された写真から一部引用させて頂いております。

【飛騨高山ツアー1日目 夜】
1日目の夜、両ホテルに宿泊の参加者が一同に会し、お楽しみの宴会が行われました。
膨大な時間と労力をかけてクイズを作った人による乾杯の音頭。楽しい宴がスタートします。
今回のツアーは参加者も多かったため全部で14席に分かれ、それぞれに飛騨高山地域に所在する城郭の名前を冠したチーム名が付けられています
そして…お食事も一段落したところでいよいよスタートします。チーム対抗クイズ大会が!!
従来のツアーでは、回答をホワイトボードに記入し、それをスタッフが目視で1チームずつ確認して集計するという野鳥の会方式でしたが、今回より“DX化”が図られ、スマホで回答して即時集計されるシステムが導入されました。さすがIT企業!
ということで、ITに不慣れなわたくしがシステムの説明と練習問題をなんとかこなし、みなさん慣れてきたところで本戦がスタート。
ここからはみなさん一緒にお考え下さい。練習問題が3問あったので第4問から。
正解は次の《2日目》のレポート公開時に発表しましょう。
【第4問】これは何城の犬走り?
(正解率:21%)
A.今治城 B.岸和田城 C.篠山城 D.福井城
【第5問】《記述問題》私は誰でしょう?(漢字でお答え下さい)
(正解率:91%)
【第6問】本證寺(愛知県安城市)はどれ?
(正解率:86%)
【第7問】2022年の「難攻不落!火の国名城めぐり」のスポットに“なかった”城はどれ?
(正解率:86%)
A.八代城 B.富岡城 C.田中城 D.南関城 E.水俣城 F.宇土城
【第8問】《記述問題》これは何城?(漢字でお答え下さい)
(正解率:70%)
【第9問】この異名の名前は?
(正解率:100%)
A.丹波の赤鬼 B.仏高力 C.北天の斗星 D.鬼真壁
【第10問】誰の銅像でしょう?
(正解率:100%)
A.三好長慶 B.加藤清正 C.村上武吉 D.津軽為信
【第11問】《記述問題》これって何の戦い?(漢字三文字をお書き下さい)
(正解率:100%)
【第12問】周山城はどれ?
(正解率:64%)
【第13問】《記述問題》誰の肖像画でしょう?(漢字でお答え下さい)
(正解率:85%)
【第14問】これはどこの城の修復現場でしょう?
(正解率:64%)
A.掛川城 B.吉田城 C.名古屋城 D.岡崎城
【第15問】「お城EXPO2020」の時のブースイベントは何だった?
(正解率:50%)
A.火縄銃 B.輪投げ C.弓矢 D.手裏剣
【第16問】何を作っているのでしょうか?
(正解率:50%)
※古写真から城の名前を当てる問題でしたが、著作権表記をすると正解がわかるため、ここでは掲載しません。正解は「小田原城」でした。
【第17問】《記述問題》どこの城のスタンプでしょう?(漢字でお答え下さい)
(正解率:0%)
【第18問】これはどこの城の堀?
(正解率:14%)
A.山形城 B.川越城 C.佐倉城 D.鉢形城
【第19問】これはどこの国?
(正解率:93%)
A.越中国 B.筑後国 C.美作国 D.丹波国
【第20問】二条城の東南隅櫓と西南隅櫓どっち?
(正解率:64%)
A.東南隅櫓 B.西南隅櫓
いかがだったでしょうか?
わたくしの設計では、後半にいくにつれてどんどん難易度が上がっていってる仕様だったんですが、正解率見てもらえれば分かりますが全然バラバラです(汗
満を持して出題した19問目も正解率93%って…。人生思い通りにはいかないもんですね。
改めてこうやって見ながらだと結構わかる問題でも、現場では1分程度の制限時間の中でスクリーンと端末の写真を見ながら答えるので、相当難しかったんではないかと思います。
ということで、最後に結果発表が行われ、このクイズ大会で優勝したのは「チーム広瀬城」でした! チーム広瀬城は、全17問中なんと14問正解!鬼神の如き正解ぶりです。
優勝チームには豪華賞品が贈呈され、今回は2位の「チーム高堂城」、3位の「チーム野口城」にも賞品がありました。1日目のレポートで紹介させて頂いた桑谷さんや、ユーザーのよっちゃんさんからも賞品を提供頂きました。ありがとうございました。
楽しい時間というのはあっという間に過ぎていくものです。1日目の締めとなる宴もこれにて終了。明日朝早いので運営チームも早めに就寝させてもらいました。おやすみなさいzzz
《2日目》編へ続く。
凸 無料で全国3,000城をスタンプラリー!!
「ニッポン城めぐり」 はここからGET↓
凸 足軽くんがアニメーションLINEスタンプになった!
「足軽くんコレクション」 はここからGET↓