いろいろとご心配やご迷惑をみなさんにおかけしている、はずだんごちゃんの半月板損傷ですが。
おかげさまで術後2週間をすぎました。
まだまだ不便はありますが、少しずつよくなってきているようです。

とくにスポーツするでもなく、高齢でもなく、事故したわけでもなく…原因は不明なんですが、半月板が複雑に断裂していたそうではてなマーク
切除と縫合の手術で、全身麻酔で3時間、入院1週間、患部固定2週間、患足荷重ゼロ3週間、松葉杖生活でリハビリ3ヶ月…
「若いので今後のためにも」
とすすめられて受けた手術ですが、意外と重症で回復に時間がかかるようです。

 もうしばらく一部の方にご迷惑や不便をおかけしますが、もうしばらくあたたかく見守ってやってくださいませドキドキ

旗 先週の日曜に、幼稚園の運動会がありました。

 幼稚園の・・・と言っても、幼稚園&小学校&中学校の合同運動会

 来年からは幼稚園が私立になるので、こんな異年齢の運動会も難しくなるんだろうなと思うとちょっと残念な気もするのですが。


 当日の朝、前日退院したてのはずだんごちゃんも観戦のため車で送迎したりイスを運んだり、おばあちゃんをバス停まで迎えに行ったりで私がドタバタしていたら、なんときび太郎、集合時間になっても先生やお友だちのいる集合場所へ行かず、はずだんごちゃんのいる観覧席で、

「おかあちゃん~しょぼんあせる

 とまさかの大泣き・・・


 何度も練習に来ていた学校の校庭も、いつもと様子が違うし、人は多いし、なんかみんなソワソワしてるし・・・で、イレギュラーな出来事に弱いという弱点がよりによって開会式直前にでましたかっあせる

 それでもなんとか手を引いて先生に託して迎えた開会式。


 練習でおなじみの中学生のおねえさんに手を引かれて笑顔で手を振りながら行進しているきび太郎を見て、ホッ・・・DASH!

 参観日のときのように、列をはみだして「おかあちゃん~」とかけよってくるんじゃないかと思ってたので、よかったぁ~



 真夏日だったこの日でしたが、暑さの中、かけっこ玉ころがしポンポン体操、張り切ってがんばってましたキラキラ


     きびだんご家のブログ-うんどうかい02


 幼稚園の参加種目は午前中にかたまってるんですが、それらの競技のスタッフとして、中学生たちが活躍してくれていました。

 おまけに未就園児の、よ~いドン!には、だんご姫も参加

 (昨年はきび太郎もこれに参加してました → 運動会に参加

 泣いて結局抱っこだったけど、ゴールの後に年長さんからメダルをかけてもらって、機嫌のなおっただんご姫でしたニコニコ


 きび太郎、最後に参加賞にぴかぴかのトロフィー(型貯金箱)をもらって、

「しんどかったけど、楽しかった音譜 運動会またしたい」

 キラキラ

     キラキラ



      

 おまけ。

 帰ってからも、ビデオを観ながら音楽にあわせて、おどるおどる・・・ラジオ体操も再現してました。

               きびだんご家のブログ-うねどうかい03

 今月に入ってから、

「とっくん(クラスのお友だち)みたいに短い髪型がいい!」

 と何度となく言っていたきび太郎。

 とっくんは、男4人兄弟なんだけど、ここんちは4人みんな丸刈りキラキラ

 これはハサミではできないワザよね、とママさんに聞いてみたらやはりバリカン。

 事情を話すと、お試しでバリカンを貸してくれました。


 事前に本当にいいのか何度となく念を押し、ほかのお友だちの名前をあげていろんな髪型を提案してみたものの、やはりとっくんみたいなのがいいそうで。

 鏡の前にきび太郎を座らせて、おそるおそるやってると、

  「もっと短くして」

  「てっぺんも短くして」

 と言うので、いいんですねと思い切りやりました~晴れ

     キラキラ                    キラキラ
      きびだんご家のブログ-バリカン  キラキラ


 できばえに本人は、 

「とっくんとどっちが短いかなぁ

 とご満悦ニコニコ

 明日が運動会の代休で他の人に見てもらえないのが残念なようです。 


 おうちで運動会ですることを断片的に披露してくれるきび太郎。

 ちなみに最近のお気に入りは、立てひざで座る「王子様すわりキラキラ

 こないだは開会式の練習で中学生のおねえさんに手をつないでもらったそうで。

 そのせいか、今日スーパーで中学生の吹奏楽部の演奏会があったんだけど、途中で子どもたち何人かタンバリンを渡されて手を引かれて前へ!

「おかあちゃん~一緒に行こ~あせる おかあちゃんと一緒がいい~あせるあせる

 ・・・となるかと思いきや、素直に手を引いてもらって、お兄さんのお手本を見ながら一生懸命タンバリンを鳴らしてましたタンバリン音譜

 

 少し前のきび太郎では考えられない姿ですビックリマーク


 これも幼稚園でいろんな経験したり、お友達が増えたりしたことが大きいのかなと思ってみたり。

 そのお世話になった公立幼稚園も今年度で閉園・・・しょぼん

 来年度はかわって私立の幼保一体の認定こども園ができるので、その説明会が先日から在園児向けや地域向けにあったのですが。

    ・・・が。

    ・・・・・・がっビックリマーク


 当初は公立と私立の金額の差に頭を悩ませていたのですが、話を聞いてみて、

「ここの幼稚園に是非子どもを行かせたいわドキドキ

 と思うような説明会ではとてもなくて・・・汗

 どうしたものか途方にくれるような・・・汗汗


 加えて来週早々にかねてから膝痛をかかえていたはずだんごちゃんの半月板の手術もあるので。

 あれこれ考えることの多い週末の夜です星空

 8月の登園日は熱で行けなかったけど、9月1日の始業式は、無事出席。

 1学期の様子から、送っていった後は絶対グズるだろうな・・・と思い、8月下旬の幼稚園のプールあせるは、慣らし保育のつもりで全部参加。

 始業式の日にはちょっと口がヘの字になって、「おかあちゃんと一緒がいい~」と言ったものの、意外とあっさり靴をはきかえてました。


 3日には早速運動会の練習で学校登園。

 参観日や遠足の集合などで、これまで学校登園のときは、イレギュラーに弱いきび太郎、グズグズだし、歩かないし。

 以前から「9月になったらもう車で学校行かへんよ」と言っていたからか、新しく町内にできた横断歩道を渡りたいからか、ちゃんと歩いて学校登園ビックリマーク

 教室の前まで行くと、先生に手を引かれて、あっさり中へ。

 担任の先生も今までの様子から、きび太郎はグズると思われていたようで、ビックリされたそうです。


 事前準備が適切だったからか、夏休み中の経験でちょっとステップアップしたのか。

 意外や意外、順調なすすべりだしの2学期です。

 ・・・また月曜には、グズるかもしれませんけどね。

 最近なんでもお兄ちゃんのマネをしたい、だんご姫。

 お兄ちゃんのやることはすごく楽しそうに見えるのかどうか知らないですが。


 夏休みを虫取りざんまいですごしたきび太郎のマネをして、だんご姫、虫かごを首からさげたり、虫取り網をふりまわしたり。


      きびだんご家のブログ-かまきり
 

 こないだも室内で虫かごをぶら下げて、ウロウロしているな~と思っていたら。

 いつの間にかフタが開いてる!

 あれ、そういえば朝に近所の子ども達ときび太郎がとったカマキリカマキリ音譜がいたはずが・・・いない汗

 掃除機するときに、すみっこ気をつけたり、敷物をめくったり一通りしてみたのですが、いない・・・あせる

 室内にいるのは確かなはずなんだけど。


 ・・・まあ、しょせんカマキリカマキリ、室内にいてもどうということないか、とあきらめたところ。

 翌日の夕方、窓の網戸にしがみついてるのを無事保護、ちゃんと外に逃がしました。

 たいした騒動ではないですが、だんご姫の日常のちょっとした顛末ですDASH!


 さちこばちゃん一家と滋賀で過ごした4日間。
 夏休みはまだまだ続きます。

 東京っ子のため来年の中学受験にむけたゆうくんの塾のために帰京した家族とはなれ、ひとり大阪のおじいちゃんち(すん実家)で1週間をすごすことになった、小3のまあくん
 すん実家ではおじいちゃんとプラネタリウム行ったり、ヒゲのおじちゃん(すん兄)と野球観にいったり。
 そしてうちにも来てくれて、2回お泊りしてくれたので、きび太郎も大喜びニコニコ

 おじいちゃんちではできないことをしようと、滋賀の家でできなかったプールや川遊びさかなあせる
 みんなで牧場にも行きましたヒツジ 牛 音譜
  
      


          


 チビたちの相手に疲れたまあくんが、ときどききび太郎の「一緒にしよ~」攻撃を無視して自分の好きなことして遊んでたりすると、きび太郎、

「まあくん、遊んでばっかりいないでむかっ

 と怒ってました。

 そのマセた口調がおかしかったのですが。

 ホント、子どもってすぐ大人のマネをしますね。

 気をつけないと、とちょっとわが身をふりかえってみたりして・・・

 旅行に引き続いて、滋賀の家に行くすん姉一家と一緒に、3人で行ってきました。

        仕事etc.で忙しいはずだんごちゃん、ごめんね! 

 でもイトコのお兄ちゃんたちと田舎で大家族で過ごして、夏休み満喫の子ども達です。


 台風やそれにともなう長雨、ゆうくんが軽い熱中症になったりで、せっかくの滋賀でしたが琵琶湖にも川にも遊びに行けず・・・庭でちょこっと水遊びしただけでした汗

         きびだんご家のブログ-しが12 あせる


 きび太郎は、広い庭で虫とり三昧オニヤンマ

      きびだんご家のブログ-しが10

    つきあってくれているのは、たかおじちゃん。息子たちより熱心でしたDASH!

 

きびだんご家のブログ-しが11  

すぐ近所の公園のアスレチックもどきの遊具にも、まあくんのナビゲートで挑戦する、きび太郎


 遠出がなかったのは残念だったけど、みんなで図書館行って、マクドナルド(東京っ子の甥っ子たちはもちろん『マック』)でお昼食べたり。

 夜はみんなで餃子つくって大きなホットプレートで焼いたり。

 庭でとりたての(キライなはずの)トマト食べたり、他にもおじいちゃんの畑で収穫を手伝ったり。

 座敷に敷いたお布団の上でおすもうしたり。

 
 ワイワイとにぎやかな生活を5日間もすごした、うちの子たち。

 家に帰ってからしばらく、「あっぱ~(=抱っこして!)」のだんご姫に、「誰か遊んでよ~」のきび太郎でした。


 それにしても。

 ゆうくんの熱中症や温泉旅行の後のこともあって、今回はのんびりしようと遠出せずで。
 甥っ子たちが今のきび太郎ぐらいの時は、じっじたちも「子ども達をどこか連れてってやらんと!」ってな具合で張り切っていたもんでしたが。

 それがこの猛暑といえ、ふうふう言いいながら、「のんびりするのが一番やね」なんて言ってるのを見ると、やっぱり両親も年をとったなぁとあらためて実感しました。

 7月末からだんご姫ときび太郎、続いて39度発熱プンプンあせる

 楽しみにしていた6日の登園日も行けず、どうなるかと心配してましたが、どうにか前日には熱も下がり、温泉旅行に行ってきました。


 すんだんごの実家の父が古希を迎えるので、そのお祝いに子ども・孫たちと総勢10名、車2台での旅行。

 残念ながら、すん兄・ヒゲのおじちゃんは来れなかったけどね。


 途中、滝百選にはいってるらしい「猿尾の滝」に寄って

      きびだんご家のブログ-温泉04

 

 兵庫県の湯村温泉へ。

      きびだんご家のブログ-温泉01


 兵庫と行っても、鳥取砂丘も近く。

     きびだんご家のブログ-温泉02


 砂丘の近くで、きび太郎、だんご姫、2人ともはじめての海水浴に大はしゃぎしたり。

 旅館のプールで遊んだり。

 夜は旅館で子どもたちはじめてのカラオケしたり。

  こんな童謡だらけのカラオケははじめてでしたわDASH!


 もちろん温泉も入りましたよ温泉音譜

 さすがに写真はないけど、きび太郎も大きなおふろに大喜び。
 イトコのおにいちゃんたちも一緒だし、旅館では最初から最後までハイテンションなうちの子たちでした。


 ちなみに、泊まった旅館、井筒屋さんは100選に入る名旅館だそうで。

 お料理とか温泉もよかったし、きび太郎やだんご姫の分まで浴衣や、子ども向けのタオルとハブラシのセットがあったり、湯上りのドリクサービスとか、家族で居心地よいお宿でした。


プロが選んだ日本のホテル・旅館100選&和風の宿(2010年度版)

¥2,000
楽天

※モバイル非対応

 じっじのお祝いだというのに、旅館代はじっじ持ち汗(お祝いは別にしましたが)

 みんなで温泉に行くのを楽しみにコツコツ貯めていたからと言ってくれましたが、この大人数、ありがとうございました。

 

 タイトルが自分の年齢をあらわしてるようにも思うのですが・・・汗


 夏休みを利用して、引越す前のお友達が来てくれたり、遊びに行ったり。


 うちの庭先でプール音譜あせる

      きびだんご家のブログ-プール9

 なぜか子どもたちって、いつも最初はお風呂のようにプールにつかるんですよねあせる

 お昼ごはんはみんなカレーライスをもりもり食べてくれました。

 子ども達だけで座って元気に食べる姿・・・あたりまえなんだけど、離乳食が始まるぐらいから知ってる子たちなので、その成長ぶりが嬉しくあります。

 とくにごはんよりお菓子!だったいっくんが、おかわり&完食だったのには、みんなビックリでした~音譜

 ・・・そんな中、相変わらず「おかあちゃん、食べさせてよ~あせる」のきび太郎でしたが汗



 こうちゃんちで集合! 

 ここは自宅の1階を事務所にしてたのが今あいてるので、ほとんど何もないひろ~いお部屋で子ども達遊ばせてもらえるのです。

 何人集まったのかな、13組の親子で子どもが2人のところも多く、35人ぐらい?

 めいめい1品もちよりのお菓子食べたり、あらかじめ用意したお魚の絵に色を塗って、お魚つりゲームしたり。

 こうして集まっても、ギャーギャーと収集がつかなくなることもなく、それぞれハサミでちょきちょきしたり、ぬりぬりしたり、集中してる子ども達を見てると、成長を感じますね・・・


   きびだんご家のブログ-夏休み02

 きび太郎が0歳のときから引越すまでよく行っていた、子育て支援センターのオープンスペースの常連なかまです。