来年、近くに新設の幼稚園の面接に行ってきました。

 公立幼稚園が廃止になるにともなって公立小中学校の敷地内にできる私立幼稚園なので、公立からの移行なのになんのための面接やら検定料やら・・・むかっ


 相変わらずイレギュラーな出来事に弱いきび太郎、

「面接行かない」

「おかあさん、だんごちゃんと行って来て。きび太郎、おとうちゃんとお留守番しとくから」

 とかなんとか言うのをどうにか連れて行くも、受付する前からベソベソあせる

 待合室では大泣きあせるあせる

 同じ公立から移行するお友だちもたくさん来ていたんですけどね。

 泣いてるのはうちの子だけ・・・汗

 

 面接は子どもと先生の1対1。

 同じクラスのゆうくんは、面接室に入ったものの、泣きながら逃げてきてお母さん同伴面接になったそうだけど。

 きび太郎にいたっては、先生が呼びに来るより前から、

「おかあさんと一緒がいい~あせる

 ・・・もちろん最初から同伴面接になりましたよっDASH!

 面接室で最初に名前を聞かれても、

「・・・おかあちゃん、一緒に言おうよ~あせる


         なんでやねんっDASH!DASH!


 面接内容は、いたって簡単。

 紙にかかれた絵を見ながら質問されるのに答えるので、クイズ感覚。

 しかもきび太郎の好きな信号やケンケンがでてきたから、最後には持ち直して。

 終わってみれば、

「おもしろかった音譜

 たぶん、もう一度面接があったら、今度は面接ってどんなことかわかってるので、ちゃんと泣かずにできそうですけどね。 


 ちなみに。

 面接だし、と久しぶりのスカートなんか履いていったのですが、3分の1ぐらいのママさんがジーンズでしたわ。

 きび太郎は、面接で馬の絵を見て、「鹿!」と答えてました。たしかにこの辺りにすんでると、馬よりも身近な動物ですもんね。

すんパパとすんママ、先日新聞に載りました。
なんで載ったのか詳しい経緯はきいていないのですが、新聞が老夫婦の仲のよさに役だっているというような内容でした。

まだ字の読めないきび太郎に
「おじいちゃん新聞に載ったんだって!」
と言うと、
「なんではてなマーク死んだの!?
 って・・・
新聞をどう理解してるんでしょうね汗

 先週に幼稚園でお弁当を園庭で食べたのが楽しかったらしく、連休中のお昼ご飯は連日庭のウッドデッキでピクニックごっこ音譜

      




 建売住宅の我が家、中途半端な大きさのウッドデッキがいまだに私は納得がいかないのだけど、作りかえるのほどお金をかける気もせず、なんとかそのまま利用してます。
 どうやったらうまく活用できるかなぁ・・・あせる


 運動会から間もないのですが早速、文化フェスタ音譜がありました。

 学芸会や発表会といった類のもので。

 これまた幼稚園、小学校、中学校合同

 生徒・児童達は自分たちの前の演しものが終わってから、出番の準備をするので、進行はゆっくり。

 PTAおやじの会のコーラス(?)なんかもあって、なんとものんびりした、ゆる~い会で。

 こういうのもありなのかなと、これはこれで好ましくおもしろかったです。


 幼稚園は全学年みんなで歌を3曲、年少だけ一部振り付けつき。

 年中さんと年長さんでダンスを1曲


 学校の体育館の舞台なので、幼稚園児にとってはすごく大きくて高く思うだろうし、暗幕で暗くなっている中に人がいっぱいの会場にむかって歌い踊るというのも、ドキドキの経験ではないのかな。

 そんな大舞台できび太郎はジャイアンぶりを発揮してました~ニコニコ音譜

 たまたまマイクの前だったこともあるだろうけど、きび太郎の声と判別できる大声が・・・汗


 年少では、途中で少し泣きベソになった子もいたし、はりきってるまわりの子たちをびっくりしたみたいにジッと見てる子もいたし、終わってからお迎えにきたママを見て泣き出す子もいたし。

 他の幼稚園みたいに劇や合奏したりするわけではないので、出番は短かったけど、子どもなりにそれぞれの経験があっただろうなと、親としては満足、納得の初舞台でしたキラキラ

 ちなみにきび太郎、この日も登園時に「おかあさんと一緒がいい~しょぼんあせると、大泣きあせるあせる

 またか・・・と思いながらもどうなるかと思ってましたが、何事もなかったかのようにみんなと並んでるのを見て、ホッとしましたDASH!


 ついで小中学生の劇やダンスなんかをみたんだけど、1年生も2年生と合同でだけど長い音楽劇やってました。2、3年もしたらあんなのができるようになるんですね・・・ショック!


 大阪市内に住んでいたときには見たことのなかった広告・・・


     きびだんご家のブログ-古民家

 築年数不明の古民家のチラシです。

 畑つき、倉庫別棟つき、土間あり、トイレがはなれになっていたり、見ていておもしろいですよ。

 昔の農村の民家って同じような間取りだったんでしょうか、見ていると、きびだんご家の島根の田舎を思い出しました。

 先日、すんパパの誕生日に、きび太郎とケーキを作りましたケーキ

 最初にケーキを作った2歳すぎのときには、材料を入れたりヘラで混ぜるとか型をトントンするとかだったけど、今ではハンドミキサーも使えるようになりました。もちろん一緒にしないとムラになったり疲れたりします。

 それでも計量から最後型に流すまで、根気よくできるようになってきました。

 

     


 できあがりの写真を撮る忘れたけど、ガトーショコラを作りました。

 粉砂糖をふって、ピンクのチョコペンで、「おじいちゃん おたんじょうび おめでとう」ケーキドキドキ

      ・・・書いたのはもちろんすんだんごですよ。

 毎年夏に琵琶湖で開催される、鳥人間コンテスト飛行機

 手作り飛行機でとぶおなじみのイベントが先日放映されてたのを、なにげなく録画したのですが。

 

 これにきび太郎がハマってますキラキラ


 お気に入りは、紙飛行機みたいに飛ぶ「滑空部門」だそうで。

 あまりにも毎日、見せてみせて!とうるさいので、外で遊べないお天気の悪い日だけビックリマーク とのルールにしました。

 実際に飛ぶ以外のいろいろな場面になると「早送りして~」がめんどうなので・・・。


 最近、久しぶりに大河ドラマを観ています。 

 録画で子ども達が寝てから夜中にですが。

 ストーリーの展開はもちろん、光やほこりっぽさなんかもリアルな映像もおもしろいですが、私が注目してしまうのは高杉晋作役の伊勢谷友介さんの着流し姿での動き恋の矢

 ・・・裾さばきとか、なんかカッコイイですドキドキ

 裾をはしょった格好も、すてきですドキドキ

 一時停止して片ばさみしている帯結びを見たり、振りかえる瞬間をリリースしたり。

 男性の着物は、ちょっと小腹がでてるぐらいの体型の人の方が、帯が前下がりにきまって着こなしに厚みがでて似合うと思っていたのですが、今回はそれも撤回ですビックリマーク


 ちなみに女性の着物姿すてきだなと思ったのは、数年前にドラマで瀬戸内寂聴さんの役をしていたときの宮沢りえさんドキドキ 着物で早足で歩く姿がすごくなじんでいて着慣れた感がすてきでした。お茶のCMの着物もよく似合ってますが、撮影用にピシリとしすぎてるのがちょっと・・・。

 それからやはり数年前の証券会社のCMに出ていた八千草薫さん。襟元や帯揚げなんかの胸元のやわらかなふっくら感に、落ち着いた女性らしさを感じられてすてきでしたドキドキ 私もこんなふうに着たいな~と通勤電車の車内広告をじっと見てました。

 


 涼しくなってきたし、授乳ももうおわってるから、そろそろ着物着たいな…と秋空をながめてふと思いいたった今日です。

買いましたチョキラブラブ

     きびだんご家のブログ-iPAD1


 「リビングに1台、ipad 」

 ・・・やってみたかったんです。


 はずだんごちゃんが ipod 愛用なので、使い勝手がよさそうなのはなんとなく知っていましたが。

 パソコンみたいに起動に時間がかからずネットに接続できるのが、何より便利!

 場所もとらないし、いちいちかまえなくても、家事の間に生協の注文とかやりやすそうです。


 もともとメールはフリーメールを使ってるから、パソコンのメールが見れるし。

 最近話題のクラウドを利用すれば、大量の写真の保存なんかも問題ないので、人が来たときに、気軽にデータの写真や動画を見てもらうことができるし。


 ソフトキーボードの使い勝手がちょっと心配でしたが、 ipod より画面が大きいので意外と操作性はよく、本物のキーボードにはさすがに劣りますが、ブラインドタッチにも結構ついてきます。

 カーソルがないので長い文章を書くには不便を感じることもありますが、慣れればブログの更新もいけそうかな。

 たぶんツイッターぐらいなら、全然問題ないんでしょうね。


 はずだんごちゃんが自分の ipod と同期をとってくれているので、家族のスケジュール帳も共有できて、出張中のコミュニケーションにも便利そうです。

 スカイプはできるらしいけど、カメラがついていないのでTV電話できないのが、残念ビックリマーク

 (今後はカメラ付が発売されるそうですね)

 

 リビングにこんな感じでおいてます

     きびだんご家のブログ-iPAD2

 きび太郎が、はずだんごちゃんの ipod でしてもらってるみたいに、ゲームや子ども音楽をしたがるんですが、ゲームはもぐらたたきぐらいで、大好きなネット上の地図や写真とか見るにしても、

「ipad をさわるのは大人と一緒!」

 が、現在のルールです。

 休日の退屈しのぎに、きび太郎と作ったダンボールのバス。

 現在では、だんご姫の愛車になっていますラブラブ

     きびだんご家のブログ-愛車

 ハンドルをつけるのと、前後の絵は私ですが、あとはきび太郎。

 横の窓の絵が黒く塗られているのは、日よけをしているからだとか。

 ちゃんとナンバープレートもつけました音譜