ひぐらしやアブラゼミの声の中、朝晩にはトンボが群れ飛び、草むらにはバッタ、コウロギ、カマキリ、朝の電灯の下の溝にはカブトムシやクワガタムシ。

 虫の好きな子ども達にはたまらないところなんでしょうね。


   右向きとんぼ  カブトムシ  ちょう  アブラゼミ  でかバッタ  カマキリ


 先日のことですが、近所のおうちに親戚の子どもが4人遊びに来ているようでした。

 夕方に家の前の雑木林で虫とりしていて、きび太郎や近所の子たち、みんなで遊んでいました。

 翌日朝7時半、私が朝食の用意をしていると、リビング隣の和室の窓から、男の子が、

「虫とりしよ~。網かして!」

 ・・・うち、今から食事なんですけど。ごはんは?

「もう食べた!」

 誘いに来てもらって、きび太郎、朝食の前から外で虫とり。

 ごはんもさっさとすませて、すぐ外にとびだして行きました。


 その親戚の子たちはこの日の昼前には帰ってしまって、きび太郎、遊び仲間が減ってさびしそうでしたが。

 彼らにとって、朝起きてから日暮れまで、虫とり網をふりまわしたりしながら遊びつくしてって、子ども天国のような夏休みだったんでしょうね。


 最近、網戸を自分であけられるようになった、だんご姫。

 ときどき勝手にウッドデッキにでることも。

 いつのまにやら、段差を自分で後ろ向きに下りることをマスターして。


 はだしで庭に脱走ビックリマーク

     きびだんご家のブログ-どろんこ3

 ジョーロを持ったきび太郎も参戦!!
     
きびだんご家のブログ-どろんこ4


 結果、こうなりました・・・ショック!あせる
         
きびだんご家のブログ-どろんこ5



自治会のイベントで近所の川での川遊びあせるに行って来ました

     きびだんご家のブログ-川遊び2
    
暑い中、自治会の役員さんたちが飲み物と焼きそばを用意してくれていて。
だんご姫が寝た時用に持参した日よけシェードで、きび太郎とだんご姫と一緒にいただきました。

おりしも連日の猛暑日の中でも最高だったそうで。
きび太郎は大喜びで水遊びドキドキあせる

     きびだんご家のブログ-川遊び1

昨年まで水遊びで喜んだことってほとんどなかったんですが、今年はちがいます。

とくに先週の親子遠足から連日水遊び・・・あせる





 うちのは空気入れ式のものなので、片付けが面倒だから夏休みは出しっぱなしの予定あせる

 みなさんドシドシ遊びに来てください~


     きびだんご家のブログ-プール
 今日は試運転で少しだけ水を入れてました。

 昨年とはうってかわって、きび太郎大喜び音譜

 夏休みの初日。

 幼稚園のお楽しみ会で親子遠足音譜

 毎年幼稚園でなにか開催されていたそうですが、今年は人数も増えて手ぜまなのでと園外へ。

 子ども達とママだけでなく、赤ちゃん・弟・妹・小学生のお兄ちゃん・お姉ちゃん、お休みの人はパパもラブラブ

 料金的には家族でマイカーで行った方が安いともいえるんですが、そこはまぁ幼稚園のイベントということで。

 我が家からは、きび太郎、すんだんご、だんご姫の3人で参加音譜


 行き先は、ウォーターランド

 プールと言っても小さな子どもたちが遊べるぐらいのところ。

 幼稚園ではなく学校集合なこと、制服でないこと、水着を持っていくこと、遠足といってもこないだ行った海遊館ではないこと・・・などなど。

 イレギュラーなことに弱いきび太郎には、不安な要素がいっぱい汗

 案の定当日の朝には、「遠足行かない~」と言ってみたり、「おかあちゃん、早く~!バスが出ちゃうでしょ~!!」とイライラしたり。 

 現場でもどうなることやらと思っていたのですが、意外や意外。

 率先して水へビックリマーク

 まわりを見て、自分もワニさんになってみたり。

 水が左右から飛んでくるすべり台も(私もだんご姫も一緒に)やってみたり。

 岩山にも臆せずどんどんのぼっていったり。

 きびだんご家のブログ-ウォーターランド1  きびだんご家のブログ-ウォーターランド


 お昼ごはん食べてもすぐに、

「水に行きたい~!」

 こんなにきび太郎が楽しむとは、ホント意外でした~ニコニコ


    きびだんご家のブログ-ウォーターランド  だんご姫も初水着ドキドキ


 すんだんごもビショビショになったけど、ちゃんと更衣室もあるし。

 JRの駅前だし。

 暑い夏の子連れにオススメですよグッド!

 






 先週末の三連休を利用して、レーシック(視力回復手術)を受けましたビックリマーク

 昨年受けたはずだんごちゃんが、その後快調な上、長く悩まされていた肩こりもほとんどなくなったのを身近で見ていたし。

 アレルギーがここ数年ひどくなって、コンタクト装着時のかゆみやコンタクトレンズの試用期間がどんどん短くなって、今後数年コストや日常生活の利便性を考えて。


 はずだんごちゃんは資格試験に備えて今月から2ヶ月は週末も頼れないので、実家で子ども達にはお留守番してもらって。

 手術前検査は3時間ぐらいかかると言われてたし、手術当日は首から上はシャワー禁止、検査日や手術日は車の運転も禁止だし。

 その都合上幼稚園の夏休みにする予定が、実家の都合とあわせてこの3連休だったのですが。


 無事、完了!


 手術前検査、手術当日、手術翌日検査、の3日間の日程を終えて。

 術後1週間は視力も不安定なようですが翌日で、左1.5、右1.2目キラキラ

 まだコンタクトレンズしてる気が抜けないのですが、おフロと星空がクリアーです星空キラキラ


 

 久しぶりに雨のやんだ午後。

 自転車がちょっとこげるようになったきび太郎と、ベビーカーのだんご姫とお散歩。

 公園に行ったら誰かいるかな?

 

 1つめの公園は誰にも会わなかったので。

 うろうろときび太郎の好きな街区番号書かれた看板を見ながら2つめの公園に向かっていると、きび太郎が、

「トイレ・・・」

 ・・・ここからだと、うちに帰るよりも・・・あせる

 と、2つめの公園前のさっちゃんちへ。

 おじゃましたことはなかったけど、場所は聞いて知っていたので、ピンポ~ン汗


 たまたま幼稚園のお友だちやママさんが来ていたようで、さっちゃんママは快きび太郎にお手洗いを貸してくれて「入ってラブラブと言ってくれたけど。

 きび太郎は、当初の目的の公園が気になるようで、お手洗いを借りたあとに、さっさと公園へ。

 むしろ私はおじゃましたかったけど。

 突発的な出来事に弱いきび太郎、大好きなさっちゃんちよりも、当初の計画完遂の方が大事なようでしたハートブレイク


 給食はナシの公立幼稚園。

 毎日のお弁当作り、がんばれるかなはてなマークと心配なきにしもあらずでしたが。

 もうすぐ1学期がおわりますが、そう大変ではなかったです。

 ・・・だってお弁当ある日自体が少なかったあせる

 もともと年少は午後保育のあるのは週3日だし。

 先生の研修などで午前保育になったり。

 お弁当の日でも、幼稚園のイベントの都合上、おにぎりだけにしてくださいという日も何度かあったし。 

 もっと午後保育してくれてもいいのに・・・と思ったりもするんですが。

 

 1学期のお弁当も、いよいよ昨日が最後

 夏休み前に、うちでママたちでランチタイムしましょう音譜

 ・・・と何人かのママさんに声をかけたのですが。


 警報で幼稚園はお休み天気 雨あせる

 普通は暴風警報で休園のところ、ここは地域特性上、大雨洪水警報でも休園に。

 結局子ども達も持っていくはずだったお弁当持参でうちに来てもらって、みんなでお弁当&ランチタイムに。

 当初の予定とはかなり違ってたけど、はじめてうちに来てくれたお友だちもいて、結果オーライってとこでしょうか。


 ピザ焼くよ~ピザラブラブ

 とエラソーに誘ったものの、結局ママさんたちや、やっくんのお姉ちゃんのみーちゃんにかなり手伝ってもらったり、一品やお菓子持ってきてもらったり。

 うちのピザもパスタもいまいちだったけど、おかげでちゃんとしたランチになって、おいしかった音譜

 また来てね~ラブラブ

 

 赤ちゃんのときからなぜか数字大好き、きび太郎。

 最近数字の興味がうすれたのか、興味の幅が広くなったのか、以前ほど数字にこだわらなくなりました。

  

 そんな彼の目下の興味は、トンネルと信号。

 信号 信号のメーカーってどこか知ってますか?

 ちょっと横断歩道で信号待ちのときに、信号機の裏や、柱の下の制御装置を見てみてください。

 プレートで信号メーカーが記されています。

 きび太郎につきあううちに、私も4社おぼえました。


 車に乗っても、矢印信号だ、盲人用信号、歩車分離式、押しボタン式、時差信号、感応式・・・などなど。

 ほんとよく見ています。

 信号やトンネルを見たり探したりでキョロキョロしてるうちに、道もよく覚えるようで。

 こちらが本気で驚くぐらい、1回通った道は覚えています車DASH!


 晴れ太陽の光で発電できるように、きび太郎のこのパワーを何かに活かせないかと思うこのごろです。



 ちなみに。

 きび太郎、数字からしばらく離れているので、久しぶりに足し算やってみたら、以前は答えが20までぐらいならできてたのが、できなくなってましたDASH!

 使わないと人間おとろえるもんですねにひひ



1 「ぷう」のえほんがいっぱいほしい

2 いちばんひだりのはしっこにすわりたい


 幼稚園の七夕かざりの短冊に、きび太郎が書いてくれと言ったお願いごとです。

 幼稚園で毎月もらう絵本「ぷう」が大好きなのと、教室で先生を中心に扇形にすわるときは一番左端が好きなんだそうです。


 もう1枚、すんだんごが書いた家族のお願いごとは、

「かぞくみんなが こわいびょうきや おおきなけがを しませんように」