先日、幼稚園からはじめての遠足音譜

 年少から年長まで1台の大型バスに乗るのに、幼稚園では手ぜまなので、集合場所は小学校。

 

 遠足とは何やら、大型バスとはどんなやら、なぜ小学校からなのか・・・納得いってないきび太郎は、当日朝案の定「行かない~」と少しグズグズ。

 でも学校に来ていた大型バスを見るなり、

「乗りたい~!」

 それでもすんだんごから離れずにグズグズしてたけど、先生に手を引かれて集合場所へ。


 帰ってからは大興奮でいろいろ話してくれましたニコニコ

 

  このまえに家族ででかけたときと同じ高速道路を通ったこと

  空港のところのトンネルを通ったこと

  年少同士、きび太郎はとっくんと手をつないだこと

  海の見えるところでお弁当食べたこと

  トイレはおとこの人用に先生がついてきてくれたこと


 などなどイロイロ・・・


 ちなみに行き先は海遊館うみでした。魚は?


「ペンギンが泳いでた!」

 これはかなり衝撃的だったようです。

「魚のトンネルあったよ!」

 あとは?

「カニと、イカと、クジラ!」

 ・・・魚は?

 


 見送るときですが、バスに乗り込む子ども達を見ていて思ったのが。

 年少児たち13人が乗るとき、担任の先生2人に、サポートの先生、保健室の先生、4人がかりでしたえっ なんちゅう手厚さ・・・

 それでも子どもたちはウロウロ・キョロキョロ・・・

 ゆるい公立なのでこうなんでしょうけど、たいていの私立は一クラス30人近いとか。

 どうやってるんでしょうねはてなマーク

 そして、来年からこの公立幼稚園が廃止になって私立になりますが。

 子どもたち、このゆるさから一転したら、ついていけるのかしら

 最近のだんご姫、

「あかんビックリマーク

 と言われたり、気に入らないことがあるとこんな表情矢印をしますドキドキ


     きびだんご家のブログ-ぶー2  ぶーDASH!

 はずだんごちゃんはこれがカワイイと、わざと「だんごちゃん、アカン!」と言ってます。

 そんなことしてたら、娘にきらわれるパパになっちゃうよ~にひひ

 

 最近幼稚園はイベントもりだくさん!


 先週にはカレー会なんてのがあって、園庭で年長さんや年中さんが収穫したジャガイモと玉ねぎをつかって幼稚園でカレーを作ってもらって、家から持参した白ごはんにかけてもらったんだそうで。

 年長さんたちが包丁で切ったり調理しているのを、みんなで見学に行ったり、カレーの材料が何か教えてもらったり。

 帰ってから、

「カレーはにんじんと、たまねぎと、おにくと、じゃがいも! それと塩こしょう、あとは・・・難しかった~(カレールー?)」

 とおしえてくれました。

 

 今週は水着に着替える練習もかねたプール掃除遠足(雨天のため海遊館へ!)、プール開き(雨天のため教室で園長先生がカッパさんからのお手紙を読んでくれたとか)・・・

 だいぶ慣れてきて、夕方に疲れてグズグズするのが減ったしと、午前保育の水曜日午後には久しぶりにママだんごちゃんちに行ったりして。

 

 疲れたのか、金曜日にお迎えに行ったら、きび太郎、お熱で元気ルームで寝てましたぐぅぐぅ

 病院に行ったら、夏カゼではなくて、扁桃腺がはれてるとかなんとか。

 今日一日熱があがらなかったから、明日はちゃんと登園できるかな。

 大阪勤務だったはずだんごちゃんも金曜夕方早く帰ってきてくれて、土日もどこにも(買い物すら!)でかけず、めずらしく家族4人こもりっきりの週末でした。

ニコニコ 父の日にも、ちゃんとありましたよ!


      きびだんご家のブログ-ちちのひ

 おとうちゃんの似顔絵付のケースに、「おとうさんだーいすき」のカード。


 父の日より少し前に、きび太郎が、

「今日、父の日のプレゼント作った! おとうさんだーいすき、って書いてるの音譜

 と教えてくれました。

 おとうちゃんにはナイショってことだったけど。

 翌日には、自分からおとうちゃんに、

「幼稚園で父の日のプレゼント作ったの」

 とバラしてました汗


 プレゼントを持って帰ってからも、早くおとうちゃんに見てほしくてたまらない様子。

 思わず自分で開けそうになるのを、グッと我慢えっ

 当日は、朝早くおきて、プレゼントを持って、ソワソワ・・・DASH!

 いつもおとうちゃんが起きてくる時間の30分ぐらい前から、

   「おとうちゃんビックリするかな?」

   「おとうちゃん起こしてもいい?」

   「おとうちゃん寝てるの見てきてもいい?」

   「プレゼントおとうちゃん寝てるところに持っていってもいい?」

 やっとおとうちゃんが起きてきて、ビックリして喜ぶのを見て、大満足のきび太郎でしたニコニコ

 きび太郎も1歳すぎのころに好きだった、手押しのカタカタ。(→(マイブーム)

 最近、だんご姫も大好きです。

 方向転換をマスターしてからは、朝起きるなり、カタカタカタ・・・


      きびだんご家のブログ-カタカタ

 しかも、なぜかモノを載せてカタカタするのも、きび太郎と一緒ビックリマーク 


 梅雨入り前からこの時期にかけて、いろいろと保存食を作る楽しみがあります。

 今年は、らっきょ、梅シロップ、しょうがの甘酢漬け、しょうがの黒サワードリンク(サイダーで割るとジンジャエールみたいになるとか・・・?!初挑戦です)音譜

 

きびだんご家のブログ-きせつの味


 茶色い砂糖を使ったので、らっきょが黒い・・・汗
梅干、梅酒は今年はおやすみです。

 男の子が母親にベタベタまとわりついてくるのは小さいうちだけよ~そのうちさびしくなるわよ~

 ・・・とよく言われますが。

 早くさびしく思うようになりたい・・・あせるとさえ思うこのごろです。


 幼稚園での親子交通安全教室では、ほかのママさんたちと教室に入っていくと、子どもたちは教室の前半分に座って、ビデオを見る準備をしていたのだけど。

 母親の姿を見つけるなりフラフラを立ち上がって寄ってくるのは、うちの子だけビックリマーク

 ビデオの後に並んで園庭に出て行くときも、母親の方にかけよって列を乱すのは、うちの子だけビックリマークビックリマーク

 安全教室が終わって保護者たちが帰るときに、泣いていたのは、うちの子だけビックリマークビックリマークビックリマーク


 今週はまた参観日があったんだけど。

 いつもは教室に入ると、サッサと着替えて楽しみにしている体操をしに園庭に出て行くそうだけど、

「おかあちゃん~きがえ、てつだって~」あせる

 とグズグズ。

 結局先生に手伝ってもらって、着替え終わったら、最後の1人。

 園庭で体操するときも、

「おかあちゃん~一緒にしよ~」あせるあせる

 とグズグズなのを、先生に抱えられて参加。

 その後、園庭で自由遊びも、

「おかあちゃん~」あせるあせるあせる

 といい続けるのを、先生に抱えられて、三輪車コーナーへ。

 行きさえすれば楽しそうに遊んでましたけどねDASH!

 教室に入ってから、歌をうたうときも、

「おかあちゃんのお隣がいい~」あせるあせるあせるあせる

 見かねて他のママさんにも、「隣にいてあげたら?」とさえ言われる始末。

 園庭で大きな紙などにいろんな道具で色塗りする課題のときは、そっちが楽しくて、横で見てさえいれば、「おかあちゃん~」とは言いませんでしたけどDASH!

 でも、保護者だけで懇談会になると、

「なんで~きび太郎もこっちの部屋がいい~」あせるあせるあせるあせるあせる

 

   ママが見てるといつも以上にがんばる子

   ママが見ていてもマイペースな子

   ママが見ているといつもできてることもしない子


 きび太郎は典型的3番目のようですね。

 そんなんで年少クラスの中でも、ひときわ目立ってましたわガーン

 早く脱・「おかあちゃん~」してほしいもんですDASH!


 それでもやっぱり、将来このことを思い出して、さびしく思うんでしょうか。

 幼稚園ぐらいの男の子になると、仮面ライダーとか戦隊ものが好きですよね。

 お兄ちゃんもいないので、まだそれらをよく知らなかった甥っ子は、お風呂あがりなんかにタオルでバシバシまわりを叩きまくって、

「服で戦ってんの!」

 と言ってました。

 どうも同居のおじいちゃんが見ていた「水戸黄門」の助さん&角さんが、刀でなく服で敵をあしらっているのをマネしているようでした。

 男の子の闘争本能なんでしょうね、「戦いモノ」を求めるのは。


 きび太郎は最近機嫌のいい時に、

「だんごちゃん、おすもうしよっか音譜

 とだんご姫をつかまえては、投げ飛ばしています。

 たぶん彼が知ってる唯一の「戦いモノ」は、私やはずだんごちゃんが見てる、大相撲なんでしょうね。


 もちろん、だんご姫が泣くことになるので、

「だんご姫としなくいい~ビックリマーク おすもうはおとうちゃんとしてショック!むかっ

 と私が止めるのですが。


だんご姫、1才になりましたドキドキ


     きびだんご家のブログ-だんご1歳ー2  


昨日はママだんごちゃん、すんパパ&すんママにも来てもらって、お誕生日会ケーキ

ばっばがケーキをかって来てくれたので、子どもにはお子様ランチはた

          きびだんご家のブログ-だんご1歳ー1


 主役にはスペシャルお子様ランチ音譜
     きびだんご家のブログ-だんご1歳ー4

    まだスプーンやフォークが使えないだんご姫、手づかみで完食ビックリマーク

 

 最近本が大好きなだんご姫。

 自分で本を出しては、読んで!のアピール

 今まではおにいちゃんのおもちゃをとりにいっては、「あかんっプンプンと言われて泣いていたけどカゼ、「○*△◎※Σビックリマークとなにやらヤイヤイ言って不満を訴えるようになりました。


 まだ2~3歩しかあるけないですが、床から何にもつかまらず立てるようになったり。

 階段は1段のぼっただけで、戻ってきます。
        きびだんご家のブログ-だんご1歳ー3
 慎重というか、小心モノなのか、段差はそ~っと手や足を出して確認、手足が届かないところは降りないようです。


 少しずつだんご姫の性格も見えてきました。

 来年のお誕生日にはどんな成長を見せてくれるか楽しみですニコニコ

 また来年もつつがなくみんなでお祝いできますようにドキドキ

 猿が出没する幼稚園は、川沿いの旧集落で田んぼや畑ののどかなところです。

 門のすぐ隣の田んぼには、イモリとかげあせるが大発生


   きびだんご家のブログ-いもり

 イモリだけでも何年ぶりに見た?ってぐらいなのに、この数えっ


 でもこれも毎年の光景のようです。

 びっくりしてるのは、年少の新参ママだけ・・・汗