RoadBike・自転車ベルの取付位置について | Photograph to Life ~生活に写真を~

Photograph to Life ~生活に写真を~

●日常の一部を写真で表現、出来たらいいなと言う意味で...
●デジタルなデバイスの(独断と偏見による)話題と感想もあります
●100円ショップ製品の紹介と活用(工作)方法の話題なんかしたりもします

自転車を乗るにあたって必要な保安部品と言うのは「前照灯(ライト)」「リアライト(もしくはリフレクター)」そして「ベル(警音器)」が有るわけですが、それぞれの設置場所と言うのはどう決まっているのかと言うのは意外と知らなかったりします。例えば、前照灯とリアライトは自転車に取り付けなくても「運転者の身体に付ける」という方法でもOKだったりします。これは私もロードに乗るようになってから知りました。
まぁ、ライトやリフレクターであれベルであれ「操作しやすい位置」に付けている事が多いと思いますけれど。
 
で、ベル(警音器)なんですがちょっと気になる記述を見てしまったりしたので茨城県警本部に質問してみました。法律上の記載に関しては自転車に限定できない記載になっているので以降はベルでなく「警音器」の表記で統一します。
 
 
気になる記述と言うのは「自転車のベルの取付位置は決まっていない」という事で、まぁ普通なら取り付けないだろう位置に取り付けるという例を上げていたことです(実際に付けている訳ではないようですが) まぁ、操作する上で問題が有るのでどこと書かれていたかは書きませんけれど。
 
という訳で茨城県警本部警察総合相談センターに電話して確認してみました。それでわかった事でちょっとびっくりしたことがありますがそれは後述。
まず、警音器の装備に関して規定されているのは「道路交通法」でなく「運送車両法」になります。
 
 
上のツイートの通り「運送車両法」の告示に警音器の装備に関する記述が見られます(ツイートでは車両運送法と書いてますが書き間違いですorz)
 
 
この装備の記述には「軽車両も含まれる」のですが、先に書いたびっくりしたことと言うのはこの軽車両に「普通自転車は含まれていない」ということです。
 
 
運送車両法上の軽車両と言うのは上のツイートの通り「三輪自転車」「側車等を備えた自転車」とのことです。これは警察総合相談センターの回答であるので間違いないでしょう(即答できないということで調べてくれての回答です) ただ、普通に購入できる三輪自転車と言うのは普通自転車となるように幅が60cmに収まっていますので、ここで規定される三輪自転車は「幅が60cmを超えるもの」だろうと思います。
 
ですが、これをもって「装備の規定がないから普通自転車にベルは不要」となるのは短絡的です。その理由は以下に...。
 
 
道路交通法上は普通自転車であれど軽車両に含まれるので「警音器の使用」という部分は適用されます。ですので、実際に使う使わないは別として警音器を備えておく必要があるということになります。
その上で、自転車に取り付けられた警音器が「装備として機能しなければいけない」ので「壊れて鳴らない」状態で有っても違反行為となります。もちろんのこと装備していないのは論外です。
 
 
例えば、電池式などのブザーであっても機能する状態であれば良いのですが「電池切れで鳴らない」場合は未装備とみなされるとの事です。要は、操作を要求されたときに鳴らないと違反ということです。
電池式と言うのは、例えばこういうのですね。

 

 

クラウドファンディングで話題だったエンドキャップに取り付けるモノは防水に難があって、「鳴動が止まらないときは踏み潰して壊してください」というリチウムイオンバッテリー搭載機器に禁忌な対処法までクラファンサイトで記載しているようなのでちょっと怖いです。

まぁ、個人的には自転車ベル/ブザーは「ほぼ鳴らす機会がない」ので機械式な物が一番だと思います。その上で好きなデザインとかワンポイントになると言うようなのを好みで選べば良いのかなと...。なので、自分は中華製ですが目立たないタイプをステム近くにつけています。こういう感じのですね。

 

 

バーエンドに付ける場合は、キャットアイのベルをバーエンドにつけられるようにするアダプターが「ゆるふわーくす」さんから販売されています。

 

 

確かワールドサイクルさんで取り扱いが有るはずで、楽天での扱いは以下になります。これはベル付きですね。

 

 

個人的には某エンドキャップ型ブザーよりもゆるふわーくすさんの製品のほうが壊れにくいし好みですね。
 
 
取付位置に付いては、法律でこうと決められた取付位置は無いというのは今回の問い合わせではっきりしたのですが、茨城県警本部によれば法律でではないけれど、「各都道府県の公安委員会の規則で決められている可能性」もあるので明確にここでないと駄目ともどこにつけても良いとは言い切れないとのことでした。
殆どの場合は、スポーツバイクであればハンドルバーの上ハン(ステム付近)やバーエンド、コラム部分に、軽快車であればハンドルグリップ近くに付けていると思いますし極端に変な場所につけていない限りは注意されないと思います。