今日の記事
↓
こんにちは!
5月TOEICの結果が出ました!
どちらも200点が満点です。
ライティングは満点でしたが
スピーキングは予想通り。
残念な結果でした
受けた日の感想はこの記事
↓
Award of Excellenceの基準は超えたので
2023年の賞状も楽しみに待ちます。
この賞は
リスニング&リーディングで800点以上
スピーキング 160点以上かつ
ライティング 170点以上
の条件を満たした人に
自動的に贈られてくるものです。
2022年は全受賞者のうち
33.3%が学生さんだったそうです。
すごーい!
私も負けないように頑張ろう!
今年も4技能満点が出るまで
もう何回かTOEICを受験するつもりです。
気持ちを切り替えて・・・
4訂版から5訂版に変わって
4訂版のほうが良かったと
ちょっと騒ぎになっていた単語帳です。
私は5訂版を買ってみて
実際に全部の単語を見てみました。
まあ、まずはここにある単語を
全部知ってるレベルになったら
次のレベルの単語帳に手を出せばいいのでは?
と個人的には思いました。
私は知らない単語はなかったのですが
日本語訳を考えたことがない単語が
いくつかありました。
海外で暮らしている中で
何度も目にして経験として意味は分かるけど
辞書を引いたことがなく
日本語に訳したことがなかったものは
ふーん、こういう日本語を当てるんだ
なるほどなぁ
と新たな発見です。
とは言え、日本語を書かせる問題は
英検にはありませんので
単語は英文の中で意味が理解できればオーケー。
「でた単」というアプリも使ってみたのですが
知っている単語率が高いと
効率悪く感じてしまって
結局最初しか使いませんでした。
これからたくさん単語を覚えようという人には
電車での移動時間や隙間時間に
アプリを併用すると便利なのではないでしょうか。
あとはリスニングの形式に慣れたいので
本番前に過去問で練習できたらいいなと思っています。
やっぱり一発勝負のリスニングが
なんだかんだ言って一番怖いです。
6月に英検を受けた人は
もうすぐ発表ですね。
結果だけに一喜一憂せずに
勉強するプロセスをよく見直してほしいです。
納得いくまで準備をするということが
結果にこだわるということ。
どこがダメなのか分からなーい!
準備のやり方も分からなーい!
という人は
ぜひご相談くださいね。
2023/6/16現在の空き状況(グループ多読)









































