報告が大変遅くなりましたが、9/3に離乳食講座を開催しました。
体調などで当日のキャンセルがあったものの、今回もたくさんの方にご参加いただきました。
ありがとうございます。
以下、報告文になります。
―☆ーーーーーーーー☆ーーーーーーーー☆ーーーーーーーーー☆ーーーーーーーーー☆
日時:2018年9月3日 10時~12時
講師:浜野恵(おやつ工房さら主宰)
スタッフ:田辺(調理)、柏崎(保育)
参加者:7名
メニュー: カボチャの塩煮、玄米ご飯のおやき、具だくさんの味噌汁、ジャガイモの塩麹煮
資料:離乳食のはなし、調味料について
今回は、生後2か月に満たない赤ちゃんから1歳過ぎのお子さんまで、幅広い月齢のお子さんを持つママさんがご参加くださいました。
前回の離乳食講座に参加できず今回の講座開催を希望していただいた方が参加してくださり、開催者側としても嬉しかったです(^^)
まずは自己紹介をしながら、参加しようと思ったきっかけやお悩みをお話いただきました。
お悩みとしては、
○いつ頃から始めたらよい?
○離乳食を遅く始めたいが、進め方はどうしたら?(一般的な本にはのっていないことを知りたい)
○上の子のときに役所の離乳食講座を受けて作ったが、食べてくれなかった。
○簡単に作れるメニューを知りたい。
○冷凍したものを解凍するのに、電子レンジは悪いと聞いたが、どうすれば?
○食べムラがある。
○三角食べがまだ出来ない。
○タンパク質に豆腐や豆類を与える機会が多いが、あげすぎはNG?
○奥歯も生えてきたが、固さはどうしたらいい?
○玄米がよいと聞くが、消化は大丈夫?
○甘い物のあげ方はどうしたらよい?
○まだスプーンが上手ではなく、手づかみ中心だが、それでよいか?
○好き嫌いはどうしたらよい?
○食べることに集中できず、子供のご機嫌を取ってしまう。
○離乳食を簡単に楽しく続けたい。
などがでました。
今回は事前に質問をまとめてきてくださった方がいたため、沢山の項目が出ました!
皆さんで話を共有しやすく良かったです。
その後、講師が作り方の手順を見せながら説明をし、調理を平行して行い、皆さんに試食をして頂きました。
話の内容は作り方だけではなく、野菜の重ね煮や調味料のことまで、日々の料理に活かせるヒントがいっぱいでした。
試食をしながら質問にお答えし、皆さんお悩みが解消して「これから頑張れそう!」と明るい顏で帰って行かれました。
以下は、アンケートにご記入頂いた内容です。
【感想】
・すごくためになりました。
・簡単な作り方を教えてもらい、離乳食が楽しみになりました。親が必死だと子供も緊張しちゃうと思うので、リラックスして進めたいと思います。
・体験談等、色々なお話が聞けて楽になりました。
・これからはじまる食事にむけて、具体的に知ることが出来て、すごく参考になりました。親も子も楽しく食事ができれば良いな、と思います。
・ずっと今日の日を待ちわびていました。聞きたいことが聞けてよかったです。
・これからの離乳食でドキドキしていたのですが、気楽にやっていこうと思います。
・とても参考になりました。
【新しい気付きや変化】
・今までストックを作って冷凍してレンジで解凍してました。大人ごはんから作ろうと思います。調味料にも気をつけたいです。
・難しく考えなくていいのかな?
・ストックしなくて良いというのが良かったです。
・上の子は食べなくて悩んでいましたが、大人と一緒に食べれるようなもの、ごはんのあげ方をためしてみようと思いました。
・だしを使わなくても美味しい味噌汁ができることに驚きました。食材を入れる順番だけで大きく違うことにびっくりです。
・新しい気付きがたくさんでした。野菜の陰陽。だしについて。
・ムリに食べさせたりしないで良いと聞いて楽になりました。
【今後とりあげて欲しい企画】
・保湿剤かハンドクリームを作ってみたい。
・しつけ(マナー)
・幼児食
・おやつ
・事故に対応する仕方(誤飲とか、前に出れなかったので)
********************
以上になります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
10/18開催の「お産振り返り会」は、まだ空きがございます。
普段なかなか話す機会のないそれぞれのお産体験について、一緒に話してみませんか?
ご参加お待ちしております!
クローバーの会
https://www.facebook.com/clovernokai/
http://ameblo.jp/clovernokai/