昨夜走り終えたところでVo2Max(最大酸素摂取量)を確認したところ、術後リハビリにおいて一つの目標としていた「50」に到達しました。
昨年の同時期は数値がみるみる落ちている頃で「40」を切り始めて、抗がん剤治療で身体も思うように動かなくなり、悪夢の30台になっていました。
ちょうど「熊本みなとマラソン(2021年11月21日開催)」の営業活動でほとんど走る時間が取れなかったので、イベントが終わってから12月12日のアオタイ(青島太平洋マラソン)に向けて走り始めてからはリハビリということで長距離は少ないですがほぼ毎日走るようになりました。
昨年6時間18分だったアオタイでサブ4.5(4時間半以内)を目標に掲げ、ざっくりとリハビリ/トレーニング計画を立てました。
月間200km、300km走ったり、くまもと空港マラソン、タッタチャレンジレースを走ったこともあったので、少しずつVo2Maxを上げることができました。
ただスピードは全然なく6分30秒/kmくらいでしか走れなくて、それ以上だとすぐにバテてしまってリハビリになりませんでした。
夏になっていつもの西回りバイパス往復コース(14km)をなかなか走らなくなりましたが、その分アクアドームで5km前後の距離を走るようになって、久しぶりにキロ5分台のラップを見ることが多くなりました。
サブ4.5は6分20秒で走れば余裕で間に合いますが、まずはがんサバイバーとしてサブ4.5は通過点で、すぐに再度復活サブ4(前回はアキレス腱断裂からの復活サブ4)にチャレンジしたい。
術前はVo2Maxが54とか55だったので、この秋くらいで52くらいまでに上げていれば、もしかすると熊本城マラソンまたは北九州マラソン、鹿児島マラソンあたりでサブ4が見えてくるかも!?
そこまでいけばがんサバイバーにはなったけれども、2年前から掲げている本当の目標サブ3.5へのチャレンジができます。
その間には幾度か病院で精密検査をすることになります。
走れるということは他へ転移していないと信じて走り続けたいと思います。