サッカーの日 | 熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で独立した五十路男のブログ

熊本で2005年4月に起業してからの活動日誌。ランとがん治療とガンダムも。がんサバイバーたちに希望を!

今日はサッカーの日だったそうです。

ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることに由来。
Wikipedia より)

ちなみに私のサッカー人生を振り返ると・・・

父が社会人サッカーをしていた影響もあって、小学4年生からサッカーを始めました。

入部初日にゴール裏でパスの練習中、シュート練習をしていた上級生のシュートが顔面に当たり初日にして「サッカー辞めたい」と思う。

当時引っ込み思案だったので、気がつけばポジションはDFに。

初めての試合のときはユニフォームを取るのが遅れて、やっと手にとったユニフォームの背番号が「1」(キーパーの背番号)に。

練習用ユニフォームは通し番号だったので「64」。

運良くレギュラーになっていたので、当時の公式戦の背番号は「2」または「3」で、4-2-4のセンターバック(左側)。

4年生の試合はよく負けていたので、勝った記憶無し。

5年生でもあまり勝てず、多分勝率4割くらい。ポジションもセンターバックから左サイドバックやスイーパーをすることが多くなる。

6年生になりようやく勝てるようになり、グリーンカップで初優勝を経験。そのときの試合で初ゴールも経験。
顧問の先生が泣いてしまうくらいの奇跡。

中学に上がると父の仕事で1年間限定で大分のサッカー部が無い中学へ転校してしまったので、陸上部へ入部するも身体を壊す。

中2になり、熊本に戻ってきた時には小学校時代の仲間とのレベルの差は歴然となり、身体も壊れたままだったこともあり、フル出場は1試合のみ、あとは開始10分で交替することがほとんど。身体が持たなかったので2月に退部。

高1の高校総体県予選を見に行って、再びサッカーすることを決意し、2学期からサッカー部に入部。
たまたまサッカー部から陸上部へ転向する友達がいたので、中学時代の陸上グッズと交換。そのため背番号は「2」をもらってしまう。

ポジションは4-3-3のサイドバック、センターバック。

高2の練習試合で高校初のゴールを経験。

高3まで続けるも下手なままで公式戦は1試合も出場無し、控えどころか応援係。

社会人になり2002年の職場に高校時代のサッカー部の後輩が来たことがきっかけで草サッカーチームに参加。
約10年ぶりにサッカーを再開。

数年間二代目のチーム代表をさせてもらう。

チームのユニフォームを決める時に、仕事の関係上ほしかった背番号「3」をゲット。

私設リーグ・ソサイチリーグで優勝を経験。

昨年、ユニフォームを決める時は引退を考えて小学校時代の「64」に。

昨年で引退すると思って、下手だから不釣合いと思っていたパラメヒコ(スパイク)を買うも現役を続けてしまう。

そして今。

昨年からダイエットを兼ねてウォーキングを始めたおかげで、社会人になって一番体力がある状態。プレーは相変わらずながら、とても楽しくサッカーができています。

これからどんなサッカー人生が待っているか・・・楽しみです。


■本日の動き
10:30~ 集金代行会社H(二本木)書類提出
11:15~ 自宅
      熊本県H協会 資料作成
14:00~ 昼食
15:00~ 熊本県H協会 資料作成