CLOUDNOTE-雲の旋律-

突然だが、この建物、一体何に見えるだろうか?

CLOUDNOTE-雲の旋律-

正直、近づいても分からないかもしれないが、これは浜松市立秋野不矩美術館である。今回の浜松旅、第一のスポットである。

天竜杉と漆喰の外壁は異国情緒にあふれつつ、幾何学的外観が適度なスパイスとなって何とも言えない新鮮さと落ち着きを感じるデザインだ。
ちなみに内装も白い漆喰が塗られている。
1Fの展示室には籐ござと大理石の敷き詰められている部屋があり、
スリッパを脱いでそれぞれの感触を足裏で味わいながら作品を鑑賞するという粋な計らいがなされている。

秋野不矩はとても気に入っている近代日本画家だ。
若い頃は創造美術というグループを結成し西洋美術を取り入れながら日本画の新しく自由な表現を模索していた。その頃より文展に入選するなど、活躍はしていた。

しかし、転機が訪れた。
54歳で初めての海外であるインドに渡り、インドの風土に魅せられて、インドやアフガニスタンの風景や人物を描き始めた。
ここからの彼女の絵画が素晴らしい。砂漠の黄色、空の青、煉瓦のオレンジ、ガンジスの緑、曇り空の銀、砂塵の黄金・・・。余りに鮮やかな配色、だけどとてもソフトで繊細でいくら見ても何回見ても溜息が出る位美しい。

これらの絵は、彼女の眼差しから見たインドで、彼女がインドをとても慈しんでいる様子が伺える。
彼女はとても優しい人なのだと思った。
けれど、型に囚われず、思い通りの色が描ける様になるには相当な努力が必要なはずで、それを自己流に仕上げたのだから表現に対する思いの強さを感じずにはいられない。
54歳にして言葉も分からないままにインドへ行くという行動にも恐れ入るし、そこで描く絵の質を変えてしまう程の衝撃を受ける感受性の高さにも舌を巻く。

93歳で亡くなったが、91歳で文化勲章を受賞するなど死の直前まで絵を描いていた。
最後まで自分を追及して前進し続けた人なのだと思う。

最後に彼女が遺した一文を紹介する。


CLOUDNOTE-雲の旋律-

彼女の描く色合いは、webやコピーでは決して再現出来ないので、気になった方は自ら足を運んで頂きたいと思う。

CLOUDNOTE-雲の旋律-
EOS 7D + EF-S 15-85mm IS USM

かほり高いワインは如何ですか?星巡りの一時と共に・・・。

実は最近、とあるきっかけで自然写真家の牛山俊男さんという方とお知り合いになった。山梨の韮崎に住んでいる方で、星の写真をメインに撮り、雑誌やテレビ取材、映像ライブなどで活躍されている方である。
つい先日にはスーパームーンという月が最接近した時の満月が山頂から昇り始めた写真が月刊天文ガイドの表紙に載った。月刊天文ガイドという雑誌は天文系雑誌ではアマチュア以上向けのスタンダードな名雑誌である。そんな雑誌に載るのだから、実力は折り紙つきだ。一眼レフを購入し半年でそんなプロの方とお知り合いになれるなんて思わなかったが、嬉しい限りである。

その牛山さんが、月一度、香ほり屋というワインバーでスライドトークショーを行っているという事で、近くにビジネスホテルを取り参加してきた。

今回は夜桜と星空、月と深宇宙の銀河がテーマだった。
夜桜は色々な桜を見せてもらったが、山梨の桜と言えば、実相寺の山高神代桜(樹齢2000年)がかなり有名だ。牛山さんも神代桜と星の写真をかなり撮っていて、写真に力が入っていた。その桜と星空の競演は、つまり樹齢2000年と数万光年先の光になるわけで、恐ろしく永い時を感じながらも、今その景色を見る事が出来る事の素晴らしさを感じた。

夜に花なんて撮れない・・と思う方も多いと思うけれど、夜の暗い桜でも、ある程度シャッターを開けていると月明かりや街の光のおかげで色が付いてくるのだ。暗いシルエットにピンクがかった紫色の花は雰囲気があって良かった。

銀河も沢山みれて良かったけど、夜桜と星というテーマは宇宙を身近に感じられ、さらに良かった。

ワインを飲みながら、自然と星の世界に浸る、実に贅沢な夜だった。



CLOUDNOTE-雲の旋律-
EOS 7D + SIGMA 15mm EX DG FISHEYE

我慢していたが、ついに買ってしまった。

天使の置き物ではない。背景の歪み具合に注目である。
そう、フィッシュアイレンズだ。

フィッシュアイ(魚眼)はその名の通りで、レンズが目玉の様に飛び出ている。
抜群に広い範囲を写せる代わりに像は丸く歪んでしまう。
皆さんも大地が丸く歪んでいる写真など、見た事はあるのではないかと思う。

SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE。
星撮り用に評判のレンズらしい。
某書籍で唯一、お勧めとして書かれていたのだ。
それをついに購入してしまった。

しかし、最近続いた悪天候により星が撮れず(泣)、室内で、しかも接写で
天使を撮る事になってしまったのだが・・。

さすがの写り。
設定も何もせず、一発目で撮った写真だ。
もちろん後処理も何もしていない。
天使の柔らかな表情の描写力と、背景のぼけがとても印象的だと思った。
敢えて手摺のある窓辺に配置したので歪み具合もしっかり出ていて面白い。

フィッシュアイ、星撮り以外にも楽しめそうなレンズだ。