続編・家庭のしみ抜きで注意すべき点。 | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さん。こんばんは。


今日もがんばりました。明日もがんばります!


さて、本題へ。


昨日の続きから。


昨日の記事をお読みでない方はこちらから。


ここから続き。


でも・・・聞かれれば・・・というのが上のような家庭用しみ抜きなのです。


なので、


大切なお洋服などは必ずしみ抜きの知識のある信用できるクリーニング店に任せるのが一番です!


水洗いのできる普段着や、白物衣料を中心に家庭用しみ抜きを実践するのがよいと思います。


大切なものはやはり「いじらずにすぐに」クリーニング店に持ってきてもらうことが、必ず、安全に、しみが落ちる最短距離だと確信しています。


年々、家庭しみ抜きで失敗したという事例が増えていますので、注意が必要です。


どうしてもという場合は、クリーニング店にアドバイスをもらうのもひとつです。


家庭のしみ抜きで


特に、注意しないといけないことは、


「塩素系漂白剤で漂白処理をすること!」


です。


これだけは、白色のワイシャツでも、危険な行為です


ご家庭で、漂白処理をする場合は、必ず、『酸素系漂白剤』を使用してください!


『塩素系漂白剤』は布巾などの殺菌漂白などに使用するものと位置づけてください。


家でしみ抜きをして仮に取れなかった場合、その後クリーニング店に持ち込まれた場合と、何もしないで持ち込まれた場合を比較すると、何もしない方が安全に除去できる確率があがると思ってください!


また、家庭用しみ抜きが原因で取れるシミが取れなくなってしまうケースもあります。


必ずしも、クリーニング店へ出してくださいというわけではありませんが、しっかりと使い分けをしていただいて、やはり任せるものは任せた方が料金も安く、シミもしっかり取れるということ。

ここをしっかりとわかって欲しい部分です。


このような事例も起こっています。


【事例】
白いワイシャツを、塩素系漂白剤の「ハイター」のしみ抜き濃度でつけ置き漂白したら、襟や袖口が黄色くなった。

【原因】
襟や袖口などの芯地に使用されているメラミン系の樹脂は、塩素と反応して黄変することがあります。通常の漂白条件での発生は少ないですが、漂白時間が長い場合や、濃い濃度で漂白した場合に黄変することがあります。

【事例】
塩素漂白できる白い衣類を「ハイター」で漂白したら、襟や袖口がピンク色に変色(着色)した。

【原因】
首や腕に日焼け止めを使用しており、日焼け止めが付着したと思われる箇所のみが変色(着色)していました。

日焼け止めに含まれている成分の一部が塩素系漂白剤(ハイター等)と反応してピンク色に変色したものと考えられます。

生地自体が変色したわけではありません。

このようになってしまうとご家庭ではなおせません。

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315