浴衣の泥はねのシミ抜き。 | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。

さて、本題へ。

浴衣のシミ抜き依頼です。泥はねによる泥汚れに注意です。

黒色等の濃色の場合は、目立たないのですが白色の淡色の場合は、凄く目だ立ちますが落ちにくいです。

以前、ドロハネが付いた浴衣をお預かりしましたので、クリーニング屋さんでのドロハネの取り方を書きます。

茶色の転々と付いてるのがドロハネです

泥はすごく細かい固形物が繊維に絡みついてる状態なので、洗濯機で洗うだけでは完全に取りきれない事が多いですので、前処理をして先にドロハネを取ります。

使っているシミヌキ剤は、ヌルヌルしていて滑りを良くする物です。ご家庭でやる場合は、棒石鹸をつけてください

シミ抜き機械を使い水で濯ぎだします。

クリーニング屋さんはシミ抜き台と機械を使用しますが、ご家庭では、その部分を指先で優しく揉んでください。また、歯ブラシで擦るのも効果的ですが、素材等には気をつけてくださいね。

棒石鹸のヌルヌルで繊維に絡みついたドロ(固形物)を取り出すイメージで揉んでくださいね。ゴシゴシやるのは、厳禁です。





キレイに取れました。

※何ヵ所かありました。

ドロハネが取れたことを確認したら浴衣洗いに入ります。ご家庭でやる場合も、泥が取れたらお洗濯してください。

初めて洗うものは、色が出る場合がありますので浴衣のみ(単品)で洗濯してくださいね。

ドロハネって洗濯機で洗うだけでは落ちにくいです。

せっかく洗濯したのに汚れが残ってたらガッカリですよね。

先にドロハネを落としてから洗うようにしましょう。

クリーニング屋さんの場合、ドロハネを取る事自体は、比較的カンタンなのですが1個1個ドロハネを取っていくので、たくさんドロハネがついてると根気がいる作業になります!(笑)

「ちょっと自分でやるのは難しいかな?」と思った方は、シミ抜きを行っているクリーニング屋さんに出してくださいね。って当店にお持ち頂けるのが一番良いです!宜しくお願い致します!(笑)

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Clkanda_merumo@yahoo.co.jp

新しいホームページのアドレスです。 
http://xn--48jwg6ce8krhmctd4656c.com/kanda/
または、
クリーニングかんだ&メルモ 杉並区下高井戸 桜上水 で検索 も可能。

facebookは、
クリーニングかんだ&メルモ で検索

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315