皆さんこんばんは。今日も頑張りました。明日も頑張ります!
さて、本題へ。
世界のお洗濯事情を知りたくてこんなことを思いました!
「日本のクリーニング技術は、世界的に見ても充分な競争力がある」とか「仕上げが丁寧」だと、海外クリーニング事情を知る方から聞いたことがあります。
(引用 「世界の住まいとお洗濯事情」http://www.kennethfamily.com/より)
乾燥機を使い合理的に仕上げるアメリカ
アメリカで街歩いていて、庭で洗濯物がひしめいているという状況をあまり目にしない。
乾燥機での乾燥が、ごく一般的な常識。
砂埃や竜巻が起こりやすいという気候上、乾燥機が普及してからは、その使用が一般的になったということです。ジーンズの発祥の地であり、丈夫な仕立ての生地が多いイメージから洗濯もダイナミックに。洗ってすぐ乾燥し、洗濯ものを取り込むという合理的な形ですね。ただし、生地によっては、また飾り付の品物については、デリケート(できれば、部屋干し)に扱ってほしいところですね。
洗いを思索する、インド
ムンバイには、町中の洗濯物が集まる「公共の大洗濯場」があり、石やコンクリートでできた風呂桶のような穴がたくさん並んでいて、そこでたくさんの人たちがバチンバチンと叩き洗いをしている。
洗濯物が乾くまでそれを持ってじっと立って待っているという職業もある。
哲学と思想の国、インド。路上パフォーマーも多いと聞きますが、洗濯についてもパフォーマンス的な要素が求められるのかも。汚れ落ちにこだわるというよりも、祈りや願い・思いに重点が置かれている洗濯事情といった感じでしょうか?「洗うことの本当の意味」がインドに行ったらわかるかもしれません。
香りとカラフルさに包まれる、イタリア
水質にカルシウムがたくさん含まれるため、白物、色物、黒系、ときっちりと仕分けして洗剤も使い分けている。一緒に洗っていると、気がつくと白いものはグレーに変色してくるので注意が必要。洗剤や柔軟剤は特に香りの強いものがすきで、一回の洗濯にどっさり使う傾向。
海外で製造された衣類は染色堅牢度が低い場合があります。そのため、原色使いの衣類は洗いの際に、色泣き(色がにじむ)や色抜けが起こる場合があります。きっちり色分けして洗う習慣が元々あるのは、その現象をよく理解されている国民性だからなのでしょう。
香りの強い柔軟剤を好むというのも、食文化の影響もあるかもしれません。日本でも柔軟剤の香りづけは主流になってきましたが、香りの強さという点では、他国のほうがあるかもしれません。
各国の洗濯事情に思いを馳せ、みなさま、今日は何を洗いましょうか?
今日は、ここまで。色々と気になっていた洗濯事情が明らかに。明日に続く。
不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。
当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。
また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。
Cl_merumo_kanda_hanjow@yahoo.co.jp
クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。
杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ
本社:杉並区下高井戸1-9-10
電話:03-3325-3315
当社のホームページ
http://www.sprasia.com/tv/user/clkanda/menu
Android携帯からの投稿