プリーツ加工は永久的ではありません! | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

皆さんこんばんは。今日も頑張りました。明日も頑張ります!

さて、本題へ。

ご存知でしたか?

スカートやブラウスなどプリーツ(折り目)加工は、永久的なものでは無いんです。


両サイドにプリーツ加工がしてあるブラウス




プリーツ加工は、薬品を付けてプリーツを付ける方法とプレス(熱)によってプリーツを付ける方法があります。

薬品を付けて加工するプリーツ加工は、イメージ的には「パーマ」と同じと思って頂くと分かりやすいでしょうか?

パーマも毎日の洗髪などで徐々にとれてしまいますよね。

プリーツ加工も同じで、繰り返しのお洗濯やクリーニング、着用時に雨に濡れたり、座った時にプリーツが伸びたり、こういった作用がプリーツに加わる事によって徐々に取れていきます。


ズボンと同じで、長く着用した時や長時間座っていた時、汗をかいたりすると、折り目が消えたりしますよね。

そんなときは、折り目加工をおすすめします!

折り目と同じで、プリーツにも有効的です!

折り目加工については、後日投稿します。

また、洋服の生地によってもプリーツの持続性が違うんです。

綿・麻・シルク・レーヨン・キュプラは、プリーツ加工には向いてない生地と言われています。プリーツが取れやすい生地です。

プリーツがある洋服は、着用する時も洗う時も
優しく取り扱って頂くことが、折り目を長持ちさせる秘訣です。


最後に、プリーツがある洋服のクリーニング代ってちょっと高めですよね。その理由はプリーツ1本ずつアイロンを掛けるからなんです。

プリーツの間隔が狭いと結構大変です。

プリーツを綺麗に出す為にクリーニング屋さんは一生懸命仕上げます。(笑)

不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談を行っております。

Cl_merumo_kanda_hanjow@yahoo.co.jp

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315

当社のホームページ

http://www.sprasia.com/tv/user/clkanda/menu







Android携帯からの投稿