今日のしみぬき~色修正の基本~ | クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

クリーニングかんだ&メルモ  不入流(いらずりゅう)の師範 3代目奮闘記

東京杉並区・世田谷区で創業60年以上のクリーニングかんだ・クリーニングメルモを営む3代目の経営や技術(しみぬき・洗い)等についてのお話。ご相談も承ります。

か皆さんこんばんは。今日も頑張りました。明日も頑張ります!

さて、本題へ。

もう少し色修正を踏み込んでいきたいと思います。

足し算で出きる色と引き算(反対色)で出きる色があります。

基本的にシミの色が生地の元の地色より薄くないと反対色は成立しない。

例えば、緑色がオレンジ色に抜けている。この場合は、青色を掛ける。→これは、反対色の原理。

例えば、茶色が黄色に抜けている。この場合は、オレンジ色とネズミ色(黒色)を掛ける。
→これは、足し算の原理。

しかし、これが、難しいので、地色と比べてみて何色が足りないかから考えて三原色の色を使い染色補正をするのが一番やり易い方法です。

三原色=赤色・青色・黄色の三色です。

一度に色々な染料を混ぜて色を作るのはとても難しいです。




不入流の師範が施す魔法のしみぬき・復元加工が出きるお店。10年以上前のシミも落とせる技術をもっています。染色補正も出きるお店。

当店では、郵送・宅配便でのクリーニングやしみぬき等を受付けております。一味違うクリーニング・しみぬきをお試し下さい。

また、下記のアドレスでしみぬき相談も行っております。

Cl_merumo_kanda_hanjow@yahoo.co.jp

クリーニングやしみぬき等でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談下さいませ。

杉並区・世田谷区で創業60年以上クリーニングかんだ・クリーニングメルモ

本社:杉並区下高井戸1-9-10

電話:03-3325-3315


Android携帯からの投稿