日進月歩の赤アザ治療 | 精美スキンケアクリニックのいきいきワクワク情報ブログ

 

赤アザ治療は、皮フ科や美容外科、美容皮フ科の治療のなかでも、近年著しく治療法が進化してきている分野です。

 

これは、赤アザで悩んでいる人たちには大きな朗報といってよいでしょう。

 

こうした治療法の進化は、治療用のレーザーが日進月歩で改良を重ねて達成されたものです。
 
わたしが2002年に、はじめて一般向けに、赤アザにおけるレーザー治療の有効性を訴えるために書いた『赤アザ・赤ら顔、浮きでた青い血管 最新医療レーザー切らずに治る!』を刊行した当時と比べても、治療法はめざましい進歩をとげています。

当時、すでにホクロやイボを蒸散させる炭酸ガスレーザーは大きな病院には設置されていることが多かったのですが、皮フ科の病院で赤アザ治療用のダイ(色素)・レーザーを設置しているところは、そんなに多くはありませんでした。

そのため、今でこそかなり一般に普及している「赤アザはメスで切らずに、レーザーで治る」ことを、そのころは知っている人がまだ少なかったこともあり、なんとか多くの方に知っていただきたいと考えて啓蒙活動をしてきたのです。

その当時、多くの医学書を見ると、ほとんどが赤アザに対しては、”wait & see"、つまり「時間が経てば、だんだんと良くなっていくので、観察しておきましょう」という内容の治療方針を掲げていました。

皮フ科や小児科(赤アザは乳児のころからできる場合が多い)へ、患者さんや保護者の方が行っても、「経過観察」か、あるいは「切除手術」しか、医師から治療法を教えてもらえないことも少なくなかったようです。

「切除手術」の場合は、全身麻酔をして、メスでアザの部分を切除して縫合するので、皮膚には手術の切開・縫合跡が残ってしまいました。また、大きなアザの場合は皮膚移植という大手術が必要でした。

このような形成外科的な手術では、皮膚にメスを入れるので、当然痛みや出血をともない、術後の安静や日常生活の制限が不可欠となります。

 

このような治療法では、患者さんの身体的・精神的、また経済的負担は大きいものとならざるをえませんでした。

こうした状況があったので、「赤アザを治療したいけれど、メスを入れる手術は怖い」と、治療を希望するのに手術に踏み切れないことが多かったのです。

 

また、治療にのぞんだ方のなかでレーザー治療を受けた人の割合は、今よりずっと少なかったのです。

わたしはほとんどの赤アザはレーザー治療で治ると本ブログで述べましたが、その当時治療を希望していても、そのなかで実際にレーザー治療を受ける方の割合は、まだ半分かそれ以下だったのではないでしょうか。

 

多くの方の赤アザ治療をするなかでわたしが感じたことは、他のアザ(黒アザ、茶アザ、青アザ)の患者さんと比べても、赤アザの患者さんには切実に治療を願う方が多いということです。

これには、いくつか理由があげられるかと思います。

まず、赤アザが、顔や首、前腕など目立つ部位にできやすいことがあります。

 

もちろん、これ以外の部位にもできるのですが、顔や前腕にできる割合はかなり高いのです。

 

赤ら顔も、文字通り顔の皮膚疾患です。
 
そのため、どうしても人目につきやすいのです。

 

また、赤アザや赤ら顔は血管の病変なので、赤という色から出血や傷を連想されやすいことも、人目をひきやすい原因となっているのでしょう。

これは、明らかな非常識な迷信や偏見というべきですが、心無い人や医学的な知識がまったく無い人から「前世のたたり」や「先祖が悪い」というような、的外れとしか言いようがない言葉を投げかけられて、本人や家族の方が傷つくことも少なからずあるようです。

また、ありえない話ですが、「赤アザが伝染する」などという非科学的な偏見を持つ人もなかにはいるようで、そういう言葉を浴びて心を痛めている患者さんもいらっしゃいました。

確かに赤アザは血管の病変ですが、「なぜそうした病変が起こるのか」ということについては、医学的にはまだ明らかになっていません。残念ながら、運悪くできるとしか言いようがなく、予防もできません。

しかし、当たり前ですが、「前世のたたり」などがもとになっていることなどありえない話ですし、「赤アザが伝染する」ことも決してありません。

また、赤アザは乳幼児など若いときからできることが多いので、まだ幼いころから、ぶしつけな質問を受けたり、からかわれたり、いじめの対象となってしまうことがあります。

 

こうしたことも、赤アザのお子様を連れてこられる保護者の方が、切実に治療を希望される理由の一つでしょう。

先述したように、わたし自身が人目につくアザによる精神的な負担を感じてきたので、患者さんの悩みは他人事ではありません。

わたしは赤アザや赤ら顔のより良い治療を行っていくことはもちろん、このようなブログや出版、インターネット、テレビなどあらゆるメディアを使って情報発信をしていますが、それがここに述べたような「赤アザ」という病気に対する偏見をなくす一助になれば良いと心より思います。

 

赤アザ治療は医療用レーザーが新しく開発されてきて、日進月歩の進化を遂げてきていることは、すでに説明したとおりです。

 

しかし、こうした状況にもかかわらず、現在でも医師が読む専門書ですら、まだ、‶wait & see"(経過観察)を勧めているものもあります。

 

これには、大きな問題があるといわざるをえません。

問題の一つとして、代表的な赤アザである、イチゴ状血管腫の経過観察における患者さんのリスクがあります。

このイチゴ状血管腫は、生まれたての赤ちゃんのときにできることが多い皮膚疾患ですが、‶wait & see"の間に表面が隆起したり、アザが大きくなることが非常に多いのです。

 

医師の診察によって導き出された、‶wait & see"という方針のため、疾患が進行して治りにくくなったり、治っても跡が取れなくなってしまったりするケースが少なくありません。

早期治療をすれば、きれいに治る可能性が高い症状でも、放置すれば治りにくくなることもあるのです。

 

にもかかわらず、なぜ、こういった‶wait & see"が勧められるかといえば、年齢とともに自然に赤アザが減退していくこともあるからです。

 

しかし、治療しない期間があったために、アザが盛り上がったり、アザの表面の皮膚が変形したりして、自然消滅どころか悪化する場合が少なくないので、そのリスクを考えると、やはり経過観察は最初にとるべき方法ではないと考えます。

また、医学の教科書などに‶wait & see"が掲げられているもう一つ原因があります。

 

それは指導的立場の医師のなかに、実際に赤アザのレーザー治療を行っていないために、レーザー治療についての実践的な知識が少ない方がいることです。

指導的立場の医師、つまり医学部の教授が医学を学んだ若いときには、まだレーザー機器を使った治療が一般的ではなかったため、またそれに加えて、その後のレーザー治療の進歩を見過ごしている場合もなきにしもあらずなのかもしれません。

 

それほど医療レーザーの進化の速度はあまりに急速だったのです。

いまだに、赤アザはレーザーではきれいに治らない、と考えている医師もいるのです。

しかし、レーザー治療技術がここまで進化している現在、もはや赤アザに対しては、「早期からのレーザー治療」こそ、医師が最初に選択するべき方法といえるのではないでしょうか。

 

赤アザでお悩みの方はお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちら