こんにちは
ぐんま発
捨てられない人に寄り添う
整理収納アドバイザー&
終活カウンセラー
尾高理恵子です
整理をしないことでどんなデメリットがあると思いますか?
整理収納アドバイザー2級認定講座の
最初の演習での質問です
物が見つからず探し物をしてしまう
イライラする
効率が悪くなる
人をよべない
毎回多様なデメリットが挙がりますが
こんな答えもありました
整理ができていないと
↓
探し物をする
イライラする
効率が悪い
↓
整理ができない自分が嫌になる
↓
自己肯定感が下る
「私って整理ができないダメダメ女」
「きちんとできないダメダメ主婦」
整理ができなくて自分をダメダメと
思うなんて悲しいですね。
(本当はそんなことないのに‥)
昔は、整理が必要になるほど
モノが無くて
むしろ、どうやったらモノを手に入れられるかを
みんな考えてました
”モノの整理”が必要になったのは
モノが手に入りやすくなった
ほんの最近の事です。
”整理”について学校でも教えないし
おばあちゃんや親から習う機会も
無ければ
整理が苦手なのはあたりまです
整理は
基本的な “整理の考え方”
具体的な “整理の方法”
実践的な “収納のコツ”
この3つを押さえれば誰でもできる作業です
一度自転車に乗れるようになると
意識しなくても、自転車に乗れるのと一緒
自転車をこぐときに
上になった足の腿に力を入れ
ぐっとペダルを踏み下げますね
もう片方の足は
力を抜いてペダルが上がるのに任せて
後方に運ばれて行きます
この時に、下の足に力を入れて
ペダルを上に蹴上げたら
バランスを崩して転倒してしまいます
無意識で力を抜いてバランスをとっています
こうやって文章にすると
とても高度で難しそうなことですが
自転車に乗っている人は
そんなことを意識はしていません
コツをつかんでしまえば
身体が動いてくれます
整理もコツをつかんで
何度も繰り返しているうちに
意識しなくても、整理ができるようになります
整理収納2級認定講座では
基本的な “整理の考え方”
具体的な “整理の方法”
実践的な “収納のコツ”
を学び、
すぐに実践に活かせるような
内容になっています
講座途中で
「すぐに家に帰って片付けに取り掛かりたい」
という人が出て来るくらい。
すぐにやりたい
↓
できる
↓
楽しい
↓
もっとやりたい
片付け上手のスパイラルができます
自転車と同じ
実践を繰り返すうちに
気が付くと
お片付け上手になっています
もし、片付けが苦手で
それがコンプレックスになっているなら
思い立った時が学び時です
探し物が減る
イライラしない
効率が良い
↓
整理できる自分が好きになる
↓
自己肯定感が上がる
是非、整理収納アドバイザー2級認定講座を
受講してみてください
意識が変われば
人生が変わる
今度こそ片付け苦手から脱却
↓
自己肯定感を上げましょう
オンラインでも開催中:
今日のお題は:
『片付け上手→自己肯定感UP』
でした
捨てられない人に寄り添う整理収納アドバイザー
尾高理恵子
それでは明日もクリンクリン♪
整理収納アドバイザーとして
終活カウンセラーとして
モノの整理と心の整理をお手伝いしてます
公式HPはこちら⇒ ぐんま片付けアドバイスhttp://advice-r.com/
✉:rieko_odaka@yahoo.co.jp