「子供が自立するお片付け講座」開催しました | 捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

捨てられない人の『片付けスイッチ』押します。

「捨てられない人に寄り添う」がモットーの整理収納アドバイザー・終活カウンセラー。
暮らしと気持ちを軽くするヒントを発信中。
・日々の事
・実家の片付けの事
・一人旅の事
・読んだ本のログ
なども織り交ぜて発信しています
お家も気持ちもすっきりと♡

お片付けはただお家をきれいにするだけでなく

様々な力が身に付きます!

 


 

************************

捨てられない人に寄り添う

整理収納アドバイザー&

終活カウンセラー

尾高理恵子です

************************

 

館林市の小学校の保護者対象

家庭学級の一環として

お片付け講座をさせて頂きました

 

 OKAkonatuAぶたTUKE    

 

子供を持つ親御さんにお伝えしたいのは

片付けのノウハウではなくて

お片付けで育まれる力について

 

 

ある幼稚園では入園試験の時に

一つずつ飴を配り

包み紙をどうするかを観察しているそうです

 

包み紙をゴミ箱に捨てる

ゴミ箱が無かったらポケットに入れる

 

お子さんは入園試験合格できそうですか?

 

 OKAkonatuAぶたTUKE

 

お片付けで育まれる力

 

整理の基本の

「分ける」「優先順位をつける」事は

今やるべきことに優先順位をつける

情報の中から必要なものを選ぶ

ということにつながります

 

収納を考える事では

現状を把握する

あるもので応用する

現状に対応する

ということにつながります

 

お片付けをすることは

すぐやる力につながります

 

 OKAkonatuAぶたTUKE 

 

お片付けは環境が整っていれば誰でもできます。

 

幼稚園では誰でもみんなお片付け上手

 

なぜなら、先生が「戻す場所」を用意しておいてくれるから

 

お家の中でも、「戻す場所」が用意してあれば

誰でもお片付け上手になれます

 

もし、うまくいかなかったら

それは場所がうまく作れていないから

 

もう一度見直して

子供が片付けられる環境を作りましょう

 

 OKAkonatuAぶたTUKE 

 

好評だった子供の衣類のたたみ方の実習

 

Tシャツを持って記念写真

 

 

 

整理収納アドバイザーとして

終活カウンセラーとして

モノの整理と心の整理をお手伝いしてます

 

 

お問合せはこちらから

✉:rieko_odaka@yahoo.co.j

℡:090-8113-1687

 

お片付けを論理的に学びたい人へ
✐整理収納アドバイザー2級認定講座
理論編ではモノに対する心の整理方法を実践編では実際に整理と収納の方法を学びます。
講座終了後のテストを受けると資格が取れます。


ご自宅でお片付けレッスン&サポートを受けたい方へ
✐お片付けサポート
ご自宅へ伺い仕分けの基準、収納の方法などそれぞれに合った整理と収納を提案します。