熊本にてクレンリネス活動中です![]()
昼も夜も暑く
そして湿度が高いですね![]()
九州北部と中国地方の豪雨。
大変な思いをされている方々へ
お見舞い申し上げます。
さて、医院のフロアーをキレイに保つと
院内が明るく、全体への美しさに
いい影響があります。
でも、歯科医院の環境は
粉塵類、水分、そして材料や薬品と
フロアーを汚す物がとても多いですよね。
それが、歯科の皆さんの
床がすぐに汚れるんです![]()
というお悩みに直結しています。
でも、クレンリネスをやっている
歯科の皆さんは
そんな悩みとはほぼ無縁です。
そのポイントは何でしょうか???
それをシンプルにお伝えしていきます。
3つあります。
①粉塵の適切な除去ができている。
②意味のある清掃方法をされている。
③そもそも、汚さない工夫を実行されている。
①粉塵除去の作業回数をできるだけ多くする。
フロアーのワックスを金属や樹脂
そして歯の粉塵で傷つけ続けると
ワックスのツヤが無くなるのが速く
汚れがつきやすくなります。
掃除機だけでは
粉塵をなくすことが困難です。
マイクロファイバーのモップなどで
できれば
患者さん交代ごと
無理でも
手が空いた時にできるだけ
モップで粉塵除去しましょう。
②掃除機とモップの使い分け
掃除機→髪の毛 ホコリ 小さなゴミ
モップ→目に見えない細かな粉塵
これをなくすのがそれぞれの目的。
もう一回言いますね。
掃除機では歯科特有の粉塵は
吸引しきれません。
③汚さない工夫
材料、ワックス、薬液
これらが床に落ちないだけで
日常のクレンリネスは
驚く程楽になり時短が進みます。
クレンリネスを実施されている医院には
それらの使い方を
ミーティングを繰り返して変えて行かれた
ところが多くあり
3ヶ月に一回のメンテナンスでも
ずっとキレイな状態にされています。
それぞれの細かなやり方は
講座やフォローアップミーティングで
お伝えしていますが
まずはこの3つを心がけて頂くだけで
明らかな結果が出ます。
ぜひ、皆さんで話し合って
やってみてくださいね。
そんなクレンリネスを
ハイレベルに継続されている
ある医院様に
昨日伺いました。
院長先生、副院長先生と
いつも楽しいお話しをします。
今回はインスタ発信について
「小林さん、こうしたらどうですか?」
「先生こんなやり方いいですよ!」
と、アイデアを話し合いました![]()
こちらのフロアーはこんなスバラシイ状態です。
これは間違いありません。
掃除機、マイクロファイバーモップを
しっかり使い分け、
モノを落とさない工夫
そして
速く処理する心がけ(しくみ)
これを時間をかけて習慣化されているからです。
皆さんも
デンタルクレンリネスにチャレンジ
してみませんか?
院内クレンリネス講座のご案内
クレンリネスでキレイが簡単になる!
それを実感して頂けるクレンリネス導入のための人気講座です。
無理なく無駄なく、楽しく環境を整えて行きましょう!
詳しい内容はDCPホームページをごらん下さい!
ご質問・お問い合わせはこちら



