ゲーム音楽 ドラゴンクエスト 序曲のマーチ&王宮シリーズ | 半兵衛のブログ

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

「ドラゴンクエスト」の第1作は今から約34年前の1986年にエニックスによりファミコンで発売されました。

当時ロールプレイングゲームはマニアックなものが多く、ファミコンの性格上、子供でも気軽に遊べるロールプレイングゲームとして開発されました。

 

ゲームデザインの堀井雄二さん、キャラクターデザインの鳥山明さん、そして音楽にはすぎやまこういちさんという3人を起用して、徐々に日本のロールプレイングゲームの代表的な存在になってきました。

 

今回ご紹介するドラクエ序曲のマーチは日本人なら誰でも知っている曲といっていいほどで、FINAL FANTASYのテーマ曲(未紹介)より有名かと思います。

 

すぎやま氏は84才の今日までドラクエの最新作までドラクエシリーズの音楽を手掛け、「最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家」としてギネス認定されました。

 

すぎやまこういちさんの代表曲、学生街の喫茶店、花の首飾り、亜麻色の髪の乙女など。

 

当初はロック調でと注文されたが、ゲームの世界観が「中世の騎士物語」ならばクラシック調がふさわしいとすぎやまは主張し、頭に浮かんだリヒャルト・ワーグナーの『ニーベルングの指環』からクラシックをベースにした基本コンセプトが固まった。マスターアップ直前のことであり、1週間で全ての楽曲を製作。ウィキペディアより

 

                             記念すべきドラクエ一作目     ファミコンのPSG音源


私は洋ゲーのウルティマなどをプレイしていましたので、ドラクエはあまりやらなかったのですが、

スーパーファミコンでプレイしたドラゴンクエストV 天空の花嫁 (1992年9月27日)は、今でも記憶に残る素晴らしいゲームだと思います。

 

父と子の冒険から始まり、モンスターを仲間にできたり、衝撃の結婚イベント、更に自分が主人公だと思っていたら・・・など、3世代に及ぶ、深い深いストーリーに感動しました。

 

この天空の花嫁はなんと「ユア・ストーリー」として3Dアニメ化され2019年8月に公開されました。

東宝が何故山崎貴監督を選んだのか?不明ですが、普通じゃつまらないと監督は感じたそうで、私はまで見ていないのですが、最後がメチャクチャらしいです。ちなみにヤフー映画レビューでは2.57点の低評価です。

 

 

ドラクエが人気になるにつれて、すぎやまさんのクラシックコンサートも盛んになっていき、あのPSG音源のテーマ曲が壮大なスケールになって聞けるようになりました。

 

 

ドラクエでのゲーム内での曲はとりわけ、私が好きなのは王宮シリーズです。

必ずと言っていいほど、物語に王様が絡んでくるので、王宮の場面で使用される曲が山程あります。どれも秀逸なのですが、中でも私が好きなのは「王宮のホルン」です。

いつか王宮シリーズを編集して聞いてみたいです。

 

                                                     王宮のホルン

 

                                                                                        王宮のトランペット

 

                                                王宮のオーボエ

 

                                                 王宮のロンド

 

ドラゴンクエストのエニクスは、FINAL FANTASYシリーズのスクエアーに吸収され、社名もスクエアーエニックスになりました。世界的な展開をしてきたFINAL FANTASYシリーズに比べ国内で知名度を上げてきたドラクエですが、7から9にかけて海外でも100万本を超えるヒットとなりました。

 

ドラクエをベースにした、コメディー「勇者ヨシヒコ」とFINAL FANTASYとのコラボ

 

 

最新作ドラゴンクエスト11