Beautiful Boy(Darling Boy)は1980年に発売されたアルバム「ダブル・ファンタジー」に収録された曲
「はじめてショーンと一緒に台所でパンを作っていた時さ、ずっと・・・考えていたんだ、よし、インスピレーションを得てショーンのことを書こう、とね。書かなくちゃいけないと思った。ちょっとばかり書いてみて、うまくいかなくて、結局彼についての歌を書くという考えをあきらめた時に、もちろん、歌の方でやってきてくれた。」 ジョン・レノン ラスト・ロングインタビューより。
親が子供を思う時に無償の愛が注がれますが、透明感あふれる、優しさや愛情がギュギュと濃縮された曲で、父親としてのジョン・レノンここにあり!を示した曲です。半兵衛のフェイバリット・ソングの一つ。
上記のインタビューでもわかるように、ジョンは自分の作曲というよりも、他のインタビューで語っていますが「天から届くアンテナをもっている」と語っていますので、天啓によって書かれた曲かもしれませんね。サリエリが羨む天から愛されたモーツアルトを連想させてくれます。
--------------------------------------------------------------------------------------
Beautiful Boy(Darling Boy) 作詞・作曲:ジョン・レノン
目を閉じてごらん
何も怖がることはないよ
モンスターは消えて
逃げていったよ そして パパがここにいるよ
美しい
美しい、美しい
美しい 息子(男の子)よ
寝る前に
ちょっとだけお祈りをしてごらん
毎日、あらゆることが
すこしずつ良くなっていくんだよ
美しい
美しい、美しい
美しい 息子(男の子)よ
大海原を漕ぎ出すのさ
とても待ちきれないよ
お前がそんな歳になるまで
だけど僕らは辛抱強くならないとね
それは長い道のりさ
骨の折れる大変なことなんだ
それは長い道のりさ
それまではね
通りを渡るときには
パパと手をつなぐんだよ
人生はお前があれやこれやいそがしく思案している間にも通り過ぎていく
美しい
美しい、美しい
美しい 息子(男の子)よ
寝る前に
ちょっとだけお祈りをしてごらん
毎日、あらゆることが
すこしずつ良くなっていくんだよ
美しい
美しい、美しい
美しい 息子(男の子)よ
愛しい
愛しい
愛しい ショーン
おやすみショーン また朝、会おうね
訳詞:半兵衛
※他のミュージシャンがカバーする時には固有名詞の「ショーン」の部分を、自分の子供の名前に換えたり、特定の子供に向けて歌わないときには「ダーリン・ショーン」の部分を「ダーリン・ボーイ」に変えることが多く、さらに、女性が歌う時は「ダディー」の部分を「マミー」に変えて歌うことが多いようです。
--------------------------------------------------------------------------------------
◆子供ができる見込みはない
「また一緒になって、ぼくたちの生き方はこれだって決めてたし、子供を持つことはぼくたちにとって大切で、その他のあらゆることに優先するものだって決めたよ。子供をつくろうとして、大いに努力したよ。何度もヨーコは流産していたし、そのほかいろいろ悩みもあって、子供を持つにはひどい苦労をしたんだ。ショーンはほんとうの意味での愛の結晶なんだよ。医者には子供はできないって言われていて、あきらめかけてたんだ。『もうだめなんだ。ぼくらには子供はできないんだ』って思ったね。ぼくの精子に欠陥がある----若いころに無茶しすぎたんで、子供ができる見込みはないって医者には宣告されたんだよ。ヨーコは43になってたんで、不可能だって、医者は言ってたね。若い頃にヨーコは流産してね。~中略~でも、サンフランシスコにいる中国人の東洋医が「ちゃんと生活しなさい。クスリは止め、よく食べ、禁酒しなさい。そうすれば、一年半で赤ちゃんができるよ」って言ってくれたんだ。ぼくたちが「でも、英国の医者たちは」って言いかけたら、その東洋医は、「そんなこと忘れてしまいなさい。あなたたちに子供はできるよ」ってうけあってくれたよ。この医師が亡くなるちょっと前に、ショーンのポラロイド写真を送っておいたんだ。医師(せんせい)の霊よ、安らかにお眠りください。」 ジョン・レノンプレイボーイ誌インタビューより
◆サタデー・ナイト・スペシャル
PB:ジュリアンに対する気持ちを非常に素直に表現して、ショーンが最初の子供だという言い方までしましたね。そういう言葉はジュリアンを傷つけませんか?
「ジュリアンにウソをつく気はないんだ。この地球上にいる人間-----特に西欧世界の人間の90%は、土曜日の夜のウィスキーひと瓶が原因んで生まれてるんだ。親が子供を作ろうって意思なしで、生まれてきてるんだ。だから、ぼくらの90パーセントは、誰もかれもが、偶然この世に生まれてきたのさ、両親がそのつもりで産んだ子供を、ぼくはひとりも知らないね。ぼくらはみんな、サタデー・ナイト・スペシャルなんだ。ジュリアンも、ぼくやそのほかのみんなと同様、この仲間なのさ。ショーンは、両親が作りたいと思って生まれてきた子供だよ。そこに差があるんだ。子供としてのジュリアンに対するぼくの愛情が薄いなんてことはないよ。ジュリアンはぼくの息子さ----ウィスキーから産まれてきたのであろうが、当時はピルがなかったために生まれてきたのであろうがね。ジュリアンという子供はいるし、ジュリアンはいつもぼくのものさ。 ジョン・レノンプレイボーイ誌インタビューより
※因みに、ホワイトアルバムの「グッドナイト」はジュリアンに捧げた曲。
◆ショーンとジョンは同じ誕生日
10月9日生まれ
Q:人生を生きていく中で、あなたのモットーを教えてください。
ジョン・レノンが、「ビューティフル・ボーイ」の中でこう言っているの「人生は、ほかの計画を立てることに精を出している間に起こるものだ」って。いろいろ計画を立てていたって、予想外のことが起きたり、その計画がダメになってしまったりということがあるってことよ。だからわたしも、日々を大切に生きていきたいと思っているわ。 シャーリーズ・セロン
セロン様のインタビューを読んでいると思わぬ発言がヒット!一層ファンになりました。
聴覚障害を持った息子に、手話でこの歌を唄って聞かせる場面 映画:陽のあたる教室より
1分11秒あたりから ビューティフル・ボーイを聞き思わず涙ぐむポール
※半兵衛のここだけの話
実は、サタデーナイト・スペシャルの記事を読んだ時に衝撃を受けた記憶があります。その時に思ったのは自分の子供は絶対に望んで産まれてきた子供にしたいと決めました。
まず、生まれる時期は早いほうが何かと有利という結論に達し4月の終わりから5月の初めに生まれるようにしたいと思いました。 妊娠の期間は十月十日と言われていますので、逆算すると8月8日前後になります。
次に東洋医の「クスリやアルコールをやめなさい」のアドバイスに従い2ヶ月間はアルコール抜きを決めました、8月といえばビールが最高に美味しい季節・・・・・でもお互いにぐっと我慢。蚊にさされてもツバをぬって我慢・・・
2人の子供がいますが、産まれてきた子供は5月11日と4月22日です。
そして産まれてくるまでの胎教の音楽はこの「ビューティフル・ボーイ」です。
バスドラの「ど・ど」という部分が心臓の鼓動にすごく似ています。
もちろん産まれてからも泣きぐずればこの曲をかけてあげました。
男の子が特別欲しかったわけではありませんが、胎教がこの曲ですから・・・・
かれこれ、13年ほど子どもたちに会っていませんが、このメッセージだけは伝えたかった。
「君たちは両親に望まれてこの世に生を授かった」のだと・・・・
そういえば母親と喧嘩した時に「産んでくれなんて頼んだ覚えはない!」というのが私の決まり文句で、それに対する母親の決まり文句は「それじゃ体に戻してやる!」と言って、頭をかじられました。