●思考の整理で私が使用しているノート
今蔵ゆかりです。
「今蔵さんが思考整理をする際に、愛用しているノートを教えてください」
前回の記事をご覧いただいた方からメッセージをいただきましたので、ご紹介しますね。
ただ今愛用中なのは、こちら
LEUCHTTURM1917
カラーはいろいろありますが、水色をセレクトしました。
購入する日の気持ちで、色を選んでいます。
お気に入りポイントその1
・後ろに、ポケットがある。
ちょっとしたメモをいれることができます。
お気に入りポイントその2
・しおりのデザインがオシャレ。
お気に入りポイントその3
・ページが印字されている。
目次を作っておくと、あれ?どこに書いたっけなぁ~と、探す時に便利です。
お気に入りポイントその4
・中身を選択することができる。
私はドットを選びましたが、罫線や無地もありますので、自分が使いやすいものを選ぶことができます。
ノートに書く時に、自問する項目がいくつかあります。
それにそって、どんどんアタマの中に詰まっていることを書き出しています。
自問することは同じでも、答えは毎回変化します。
前回スッキリと思考整理されたのに、数か月経つとなんだかモヤモヤする。
その理由はここにあるのです。
価値観、大事にしたいことなど、日々変化をしているので、そのズレから違和感を感じるのですね。
(もちろん、変化しないゆるぎない自分軸もあるでしょう)
そして、それを他人事のように俯瞰してみる。
そうすると、
・これは、大事!ゆずれないな。
・これは、大事だけど今必要なことでない。
・この思いは、ずっと前から変わらず持っているな。
・なんじゃ?これは?自分には関係ないことだわ。
・こんなことを、ゴチャゴチャ考えたのか
自分が本当に大切にしたいこと、もの
その反対に手放したいこと、もの
なんてことがわかります。
シンプルな方法ですが、自分の思考が整理されるのでおススメです。
ですが、それだけではどうにもこうにも、前に進まない時があります。
アタマではわかっていても、うまく表現できない。
実際の行動にどう落とし込めばいいのかわからない時。
そんな時は、この方法で思考整理をすると、うんとうまくいきますよ。
信頼おける第三者の存在って、心強いものです。
一人一人が自分の得意分野をいかして、それを必要としている人に喜んでもらう。
そんな連鎖が起こると、みんな自信を持つことができ、いきいきと過ごせますね。