自分の器をひろげないと周囲は変わらない:社長の言葉
今蔵ゆかりです。
先日、某企業の社長とお話しをさせていただきました。
あ~~本当におっしゃる通りだなぁ。
社長からお聞きした数々の言葉の中で、特にそう痛感した言葉がありました。
===
「経営者でいると、社員さんにもっとこうして欲しい、もっとこうなって欲しい、そうあれこれと期待するわけです。
経営者でなくても、職場のリーダーは同じ思いでいるはずなんです。
ですが、それって自分を棚に上げて周囲が変わればなんとかなるという発想なんですね。
TOPの立場がそう思っているうちは、何もうまくいきません。
そうではなくて、まずは自分の器を広げることなんです。
自分が変わらないのに、社員さんが変わるわけないのです。
経営者こそ、謙虚な心、素直な気持ちで、日々自分の器を広げる気持ちと行動を続けることが重要なことだと実感しています」
===
そうおっしゃった後に
「そういう私自身もまだまだでお恥ずかしい限りですがね!」
と謙虚に、はにかんでおられました。
人って変化を拒むいきものと言われています。
いつも通りが楽ちんですからね。
ですが、変化しないとずっと同じステージです。
変化する人にどんどん追い越されてしまいます。
他者がどうこう。
人のせい、周囲のせい、環境のせい。
そんな何かのせいにしていても何も変わりませんね。
とにかく「自分の器を広げること」
身に沁みます・・・。
日々の人との会話もアンテナをはっていると、言葉の中に宝はザックザク隠されています。
しっかりキャッチして器を広げたいですね!
企業研修・商工会議所・商工会・女性部・青年部・安全衛生大会・5S・労働組合・歯科クリニックに、セミナー講演会講師・院内研修でご依頼を頂いております。
働き方改革・ひと工夫の仕事効率改善術・時短化・仕事術・ビジネス整理・仕事効率アップ・職場環境改善・怒りの感情整理・アンガーマネジメント
![]() |
みんなに必要とされている人の「ひと工夫」の習慣
1,382円
Amazon
|