以前、算数の記事の中で西村先生のご本のことを書きました。



『勉強のしかたが

・「やっつけ」になっている

・終わらせることが目的のように・・・

・とにかく急いで解いている

というようになっていると感じられたら、「アタフタさん」になっている可能性があります。

長女はまさにアタフタさんでした。本には、家庭学習サイクルの見直しや「ちゃくちゃくさん」の勉強法などがあり、長女とのバトルに疲弊していた時などに読んでいました。あっちの方を目指せばいいんだ、と気づきがありました。


と書いていて、最後、


…次女はどうなることやら。


で終わっていましたが、ふくちゃんはお姉ちゃん以上のアタフタさんでした笑い泣き



ばーっとやって、

がーっと間違えて、

ぎゃーとひっくり返る。


これが通常になってしまっている気がします。


なのでこの夏休みはプラスαは望まず、少しペースを落として、


ゆっくり丁寧にやればできる


という感覚が染み込めばいいな、と思っています。



やることは、


朝セット

・夏期講習の漢字

・夏期講習の一行題



​その他

・前期の一行題で間違えたところを間違い0になるまで。

・夏期講習の宿題・復習(難問はやらない)



小学校の宿題はそんなにないので、できる時にちょこちょこと。



復習&穴埋めは、一行題のやり直しと夏期講習である程度できるはずOK



目指せ

脱アタフタさん!


目指せ

ちゃくちゃくさん!


私は、つかず離れずいい距離感で見守れるようにもなりたいですニコニコ